望遠レンズ300mmと400mmを比較!写り・距離・用途の違いがひと目でわかる選び方 | ONとOFF

望遠レンズ300mmと400mmを比較!写り・距離・用途の違いがひと目でわかる選び方

望遠レンズ300mmと400mmを比較!写り・距離・用途の違いがひと目でわかる選び方 カメラ関連

本ページはプロモーションが含まれています

被写体をもっと大きく、もっと印象的に撮りたいなら、焦点距離の違いが写真に与える影響を見逃すわけにはいきません。

300mmと400mm、このわずかな差が「見え方」「背景のボケ」「撮影距離」に大きく関わってきます。

300mmは、運動会や旅行、ポートレートなど、幅広いシーンで扱いやすく、手ブレも起きにくいため、日常使いにちょうどいいバランスです。

400mmになると、野鳥やスポーツのように被写体との距離がある撮影で力を発揮し、背景の圧縮効果やボケ味もより強調されて、被写体が浮き上がるような写真が狙えます。

ただ、そのぶん重量や価格が上がり、手ブレにも注意が必要になります。

どちらを選ぶかは、あなたが

「何を撮りたいか」
「どんな場所で使いたいか」

によって決まります。

シーンに合ったレンズを選ぶことで、撮影の楽しさも、写真の満足度も、きっと変わってくるはずです。

  • 300mmと400mmのレンズでどれくらい写り方や見え方が変わるか
  • 重さ・サイズ・価格など使いやすさの違い
  • 背景のボケや被写界深度など写真の印象が変わるポイント
  • 運動会・旅行・野鳥撮影などシーン別に合うレンズの選び方
▼▼Insta360を最安値で買えるお店

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり

 

望遠レンズ300mmと400mmの違いを比較|見え方・ボケ・距離感

Insta360

引用:Insta360公式サイト

  • 300mmはどれくらい?400mmは何倍?1.33倍ズームで変わる見え方
  • 画角で比べる望遠レンズの見え方|300mmと400mmのフレーミングを具体的に比較
  • 200mm・250mm・300mmの違いは?焦点距離の段差を早見表で理解
  • 400mmと500mmの違いはどこまで大きい?扱いやすさと見え方のリアル
  • 被写界深度と背景ボケはどう変わる?300mmと400mmの「分離感」を比較
  • 撮影距離で比べる|被写体までの距離が300mmと400mmの写りに与える影響
  • 作例で確認|同じ被写体を300mmと400mmで撮るとこう写る

 

300mmはどれくらい?400mmは何倍?1.33倍ズームで変わる見え方

300mmと400mmの望遠レンズって、数字だけ見るとちょっとの差に見えますよね。

でも、実際に覗いてみると「おおっ!」と驚くくらい、見え方が変わります。

400mmは300mmに比べて約1.33倍ズームできます。

この「たった1.33倍」が、被写体の大きさや写る範囲に大きく影響するんです。

たとえば、野鳥撮影や運動会のような遠くの被写体を撮るとき、400mmならかなり寄って撮れるので、顔の表情や羽のディテールまでしっかり写ります。

300mmでも充分撮れる場面は多いですが、あともうちょっと寄りたい……というシーンで、400mmの威力を感じることが多いです。

一方で、400mmのレンズは望遠効果が強くなる分、手ブレもしやすくなる傾向があります。

三脚や手ブレ補正がしっかりしていないと、ちょっとした揺れでも写真がブレてしまうこともあるんです。

また、重さやサイズも増える傾向があるので、取り回しの良さを求めるなら300mmの方が使いやすいと感じる人も多いです。

焦点距離の数字だけでなく、「どんな場面で使いたいか」を基準にして考えると、自分にぴったりのレンズが見えてきますよ。

 

画角で比べる望遠レンズの見え方|300mmと400mmのフレーミングを具体的に比較

300mmと400mmで写る範囲(=画角)がどう違うかというと、これがけっこう違うんです。

画角とは、カメラが「どのくらいの広さ」を写せるかを表すもの。

数字が小さいほど広く写せて、大きくなるほど狭く・遠くのものをアップで写せるようになります。

300mmの画角は約5.4度、400mmになると約4.1度ほどになります(フルサイズ換算の場合)。

このわずか1度ちょっとの差が、写真で見ると「被写体がぐっと大きくなった!」と感じられる変化になるんです。

たとえば鉄道を撮るとき、300mmだと車両全体が写るけど、400mmだと車両の一部分にクローズアップできます。

運動会では、300mmだと全身+周囲の子どもたちまで写せるけど、400mmだと表情やゼッケンの文字まで写し取れたりします。

ただ、画角が狭くなるとその分「構図の自由度」が下がることもあります。

ちょっとフレームから外れると被写体が切れてしまったり、動くものを追いかけるのが難しくなったり。

だから、動きのある被写体が多いシーンでは300mmの方が扱いやすく感じる人も多いんです。

「もう少し寄りたい」「ディテール重視したい」と思うなら400mm。

「撮りやすさ」や「構図の自由さ」を重視するなら300mm。

こんなふうに、画角の違いから見えてくる向き・不向きってけっこう大事なんです。

 

200mm・250mm・300mmの違いは?焦点距離の段差を早見表で理解

200mm・250mm・300mm、このわずかな焦点距離の差でも、実は見え方にしっかり違いがあります。

写真で比べると、200mmと300mmでは被写体の大きさが約1.5倍ほど変わってきます。

250mmと300mmでも約1.2倍の差があるので、「あとちょっと寄りたいな」というときに、この差が意外と大きく感じられることがあるんです。

たとえば運動会でわが子を撮影するなら、200mmだと全身と背景がしっかり写る感じ。

250mmならもう少し寄れて、背景を少しぼかしやすくなります。

300mmになると、顔の表情や細かな動きまでしっかり捉えられて、写真に迫力が出てくるんです。

でも、そのぶんブレやすくなるので、手ブレ補正やシャッター速度も意識したいところ。

焦点距離が長くなると画角が狭くなるので、撮れる範囲は少し限定されます。

つまり、200mmは「扱いやすくて幅広いシーン向き」、250mmは「やや寄れて汎用性も高め」、300mmは「狙った被写体にしっかり寄れるけど慎重さも必要」という感じ。

自分が

「どんな距離から」
「どんな被写体を撮りたいか」

によって、ちょうどいい焦点距離が見えてきますよ。

 

400mmと500mmの違いはどこまで大きい?扱いやすさと見え方のリアル

400mmと500mmの違いは、ズバリ「被写体の大きさ」と「扱いやすさ」に現れます。

500mmになると400mmに比べて約1.25倍寄れるので、かなり大きく撮れます。

たとえば野鳥や月のクレーターのような、遠くの小さな被写体をできるだけ大きく写したいときには、500mmの魅力が強く感じられるはずです。

一方で、500mmになると画角がさらに狭くなり、手ブレの影響も大きくなります。

カメラのちょっとした揺れでもブレやすく、撮影時の安定性がかなり重要になります。

三脚や高性能な手ブレ補正機能がないと、思うように撮れないことも出てきます。

また、レンズのサイズや重さも増すので、長時間の撮影や持ち運びが大変に感じる人も少なくありません。

400mmは「望遠の迫力」と「使いやすさ」のバランスが取りやすい位置にあるので、動く被写体の撮影や機動力を求める人にはおすすめです。

逆に、がっつり野鳥や天体を狙いたいなら、500mmの強さが活きてきます。

「手持ちで撮るか」
「どこまで寄りたいか」

で、選ぶべき焦点距離が変わってきますよ。

 

被写界深度と背景ボケはどう変わる?300mmと400mmの「分離感」を比較

背景ボケの量や質は、300mmより400mmの方がしっかり強くなります。

同じ絞り値・撮影距離でも、焦点距離が長いほど被写界深度が浅くなって、背景がふんわりと溶けてくれるんです。

たとえばポートレートや動物撮影など、被写体をぐっと引き立たせたいときには、400mmの「分離感」がとても効いてきます。

背景がなめらかにボケて、主役が浮き上がって見えるような、印象的な写真が撮れるんです。

300mmでも十分にボケは作れますが、400mmになるとさらに一段深く、美しくぼける印象。

特に背景がごちゃごちゃしている場面では、この差が仕上がりに大きく影響します。

ただし、ボケの強さだけを追いかけると、構図が難しくなったり、被写体との距離が遠くなりすぎたりすることもあります。

「ボケの量」だけでなく、「どこで、どんなふうに撮るか」に合わせて焦点距離を選ぶのがポイントです。

 

撮影距離で比べる|被写体までの距離が300mmと400mmの写りに与える影響

焦点距離が変わると、撮影できる距離感も大きく変わってきます。

300mmと400mmでは、同じ大きさで被写体を写すために必要な撮影距離が変わるんです。

たとえば、人物を画面いっぱいに写したい場合、300mmなら5メートルほど、400mmならさらに離れて7メートルくらい必要になります。

この「離れなければ撮れない」という距離感の違いが、撮影スタイルに大きく影響します。

運動会や野鳥撮影など、離れた場所から狙うシーンでは400mmの強みが際立ちます。

逆に、狭い場所や自由に動けないシーンでは、300mmのほうが扱いやすく感じることが多いです。

また、被写体と距離が離れると、空気のゆらぎやモヤなどで写真が少し甘くなることもあります。

400mmはしっかり寄れる分、細部までくっきり撮れやすいけれど、距離の影響も受けやすいんですね。

撮影するシーンや距離感を想定して、自分にとって無理なく使える焦点距離を選ぶのが安心です。

 

作例で確認|同じ被写体を300mmと400mmで撮るとこう写る

300mmと400mmでは、同じ場所から撮ったとしても、写る世界の大きさや背景の圧縮感がまるで違ってきます。

たとえば野鳥や鉄道など、背景までしっかり写る被写体を比べてみると、300mmでは被写体の周囲に少し余白が残り、背景の情報もある程度見えてきます。

一方、400mmだとその余白がぐっと狭まり、被写体が画面いっぱいに大きく写るようになります。

背景もより圧縮されて、遠くの建物や森がグッと近づいて見えるような、印象的な写真になるんです。

背景がごちゃついていたり、目立たせたくないときには、この圧縮感がとても頼もしく感じます。

動物園の動物や運動会の子どもたち、飛行機や電車など、遠くにいる被写体をぐっと引き寄せてくれるのが400mmの魅力です。

ただ、そのぶん画角は狭くなるので、ちょっとした構図のズレや被写体の動きにも敏感になります。

動きが早いものやフレーミングが難しい場面では、300mmのほうが安定感があります。

300mmと400mmで撮り比べてみると、見え方の違いがとてもはっきりと出てくるので、作例を見ることで自分の撮りたいイメージに近いのはどちらかがわかりやすくなります。

▼▼Insta360を最安値で買えるお店

望遠レンズ300mmと400mmを比較してわかる使い分け|シーン別

Insta360

引用:Insta360公式サイト

  • 実用性の比較|重さ・サイズ・価格のバランスから見た選びやすさ
  • F値の違いを比較|300mmは明るめ、400mmは暗くなりやすい理由と対処
  • 300mmレンズは何倍ズーム?旅行や運動会でちょうどいい距離感
  • 400mmレンズは何倍?野鳥やスポーツ撮影で頼れるリーチの強み
  • 用途別に比較|運動会・野鳥・風景・旅行で300mmと400mmのどちらを選ぶか
  • 初めてでも迷わない|チェックリストでわかる失敗しない選び方
  • まとめ:望遠レンズ 300mmと400mmの比較!目的別にどちらを選ぶかを最後に整理

 

実用性の比較|重さ・サイズ・価格のバランスから見た選びやすさ

扱いやすさを重視するなら、300mmのほうが取り回しやすく、持ち出す機会も増えやすいです。

同じクラスのレンズで比べると、400mmはどうしてもサイズも重量も大きくなりがちで、長時間の手持ち撮影や持ち歩きには少し体力が必要になります。

たとえば300mmなら1.5kg前後で収まるモデルも多く、ストラップを使って肩掛けで動ける範囲が広がります。

一方、400mmになると2kgを超えるモデルも多く、三脚や一脚の補助が必要になってくる場面も増えてきます。

価格面でも、焦点距離が長くなるぶん、400mmのほうが基本的には高価です。

とくに描写力に優れた単焦点レンズや、F値が小さい明るいレンズになってくると価格差が大きく開きます。

予算や撮影スタイルを考えると、まず300mmでスタートし、撮りたい被写体やシーンに応じて400mmを追加する、というステップも無理のない選び方です。

カメラバッグへの収まりや収納スペースの点でも、300mmのほうが手軽に扱えます。

日常使いとコストパフォーマンスを重視するなら、300mmはとてもバランスのいい選択肢です。

より遠くの世界を確実に撮りたい、という強い目的があるなら400mmが頼れる相棒になってくれます。

 

F値の違いを比較|300mmは明るめ・400mmは暗くなりやすい理由と対処

同じ開放F値でも、焦点距離が長くなるほど実際の明るさは変わってきます。

300mmと400mmを比べると、同じF5.6でも400mmのほうがシャッタースピードが遅くなりやすく、結果的にブレやすくなることがあります。

特に日陰や夕方、曇天の日など、光が足りない場面ではこの差がけっこう大きく感じられます。

300mmのほうが明るめに撮れるぶん、ISO感度をそこまで上げずに済み、ノイズも抑えやすくなります。

それに対して400mmでは、手ブレ補正機能がないと少し心もとないことも。

そんなときは、ISO感度を少し上げてでもシャッタースピードを確保したり、一脚や三脚を使って安定させたり、機材面での対処が必要です。

もし予算に余裕があれば、F値が小さい「明るいレンズ」を選ぶのも一つの方法です。

ただし、そうなると重量も価格も一気に跳ね上がるので、撮影スタイルとのバランスをしっかり考えたいところです。

手軽に明るく撮りたいなら300mm、明るさは工夫でカバーしながら焦点距離を重視したいなら400mmという考え方もできます。

 

300mmレンズは何倍ズーム?旅行や運動会でちょうどいい距離感

300mmレンズは、フルサイズ換算で約6倍のズームに相当します。

肉眼で見るよりも、グッと被写体を引き寄せてくれるので、旅行や運動会、子どもの発表会などでとても使いやすい焦点距離です。

たとえば、運動会のグラウンドで少し離れた場所からでも、徒競走で走ってくるわが子の顔をしっかり捉えられます。

観光地でも、遠くの建物や山の頂上を背景に入れつつ、主役をしっかり目立たせた写真が撮れます。

また、300mmはフレーミングの自由度もちょうどよくて、ズームしすぎて被写体が画面からはみ出すことも少なめです。

被写体との距離感に少し余裕があるので、構図の調整もしやすく、初心者でも扱いやすいのがうれしいポイントです。

日常のイベントや旅先のちょっとした遠景まで、幅広く対応してくれるレンズといえます。

 

400mmレンズは何倍?野鳥やスポーツ撮影で頼れるリーチの強み

400mmレンズは、フルサイズ換算で約8倍のズームに相当します。

肉眼では小さくしか見えないような被写体でも、しっかり大きく写せる頼もしい距離感があります。

とくに野鳥撮影では、距離を詰めにくい相手に対して、400mmのリーチは強い味方になります。

木の上にとまっている鳥や、飛んでいるシーンもぐっと引き寄せて撮れるので、野鳥観察がグッと楽しくなります。

スポーツでも、グラウンドの奥や競技場の遠いポジションからでも選手の動きをしっかり捉えられるため、迫力のある一枚を狙いやすくなります。

ただ、画角が狭くなるぶん、被写体をフレームに収めるのが少し難しくなることもあります。

また、手ブレが起きやすくなるので、手ブレ補正付きのボディや一脚の活用も意識したいところです。

遠くの被写体に強くフォーカスしたい方にとって、400mmは心強い相棒になってくれるレンズです。

 

用途別に比較|運動会・野鳥・風景・旅行で300mmと400mmのどちらを選ぶか

運動会や家族イベントでは、300mmのレンズがとても使いやすいです。

ちょうどよい距離感で、走る子どもや演技する姿を画角いっぱいにおさめやすく、構図の調整もスムーズです。

背景を入れた写真も撮りやすいので、思い出をバランスよく残せます。

野鳥や動物を撮るなら、迷わず400mmが頼りになります。

300mmでは届きにくい距離でも、しっかり大きく写せるので、鳥の羽の細かい模様やしぐさまでしっかりとらえられます。

風景を切り取るシーンでは、300mmが扱いやすく感じる場面が多いです。

山並みの重なりや遠くの建物を少しだけ圧縮して引き寄せたいときに、ちょうどよい距離感と画角で写せます。

旅行で使うなら、軽さと使いやすさのバランスがとれている300mmの方が持ち歩きやすいです。

長時間の撮影や移動も多くなるので、コンパクトさや重さの軽減はかなり重要なポイントになります。

ただし、飛行機の離発着や遠くの被写体にこだわりたいときは、400mmのズームが役に立つ場面もあります。

場面ごとに適したレンズは異なりますが、広く対応したいなら300mm、特定の距離にこだわるなら400mmという考え方がしっくりきます。

 

初めてでも迷わない|チェックリストでわかる失敗しない選び方

どちらを選べばいいか迷ったときは、自分の使い方に合ったチェックポイントで見てみると、答えが見えてきます。

 

まず、撮りたい被写体が「近くで動くもの」なのか「遠くにいるもの」なのかを考えてみましょう。

近くで走る子どもやペットなら300mm、遠くの鳥や競技場の選手を撮るなら400mmが合っています。

 

次に、「レンズを持ち歩く時間」が長いかどうかも大切です。

旅行やハイキングなどで一日中持ち歩くなら、軽い300mmの方が負担が少なくて快適です。

また、三脚や一脚を使う予定がない人も、手ブレの起きにくい300mmが安心です。

 

さらに、明るさにも注目しましょう。

同じF値でも、400mmの方が少し暗く感じることがあるので、室内や曇りの日の撮影が多い人には300mmの方が向いています。

最後に、「背景を大きくぼかして主役を引き立てたい」なら、400mmはその効果が出やすいので、ボケ感重視の方には魅力です。

これらのポイントを照らし合わせると、自分にとって無理なく使える一本がきっと見えてきます。

 

まとめ:望遠レンズ 300mmと400mmの比較!目的別にどちらを選ぶかを最後に整理

300mmは「扱いやすさ」と「幅広い使い道」が魅力のレンズです。

運動会や旅行、風景など、動く被写体から遠景までバランスよく撮れる距離感で、重さやサイズ、価格の面でも手に取りやすいのが特長です。

一方、400mmは「より遠くの被写体を大きく写す力」と「背景を大きくぼかす演出力」が強みです。

野鳥やスポーツ、動物など、被写体まで距離があるシーンや背景をしっかり切り離したいシーンで威力を発揮します。

ただし、400mmは画角が狭く、重さや価格も上がるので、機動力を求める人には少しハードルが高くなることがあります。

一方で、300mmは距離感に余裕があり、フレーミングや構図調整がしやすいので、初めての望遠レンズとしても安心です。

「動き回る子どもや旅行先で幅広く使いたい」なら300mm、「遠くの野鳥や競技場で選手を大きく写したい」なら400mm、と用途に合わせて選ぶのが失敗しないポイントです。

この2本の違いを理解しておくことで、自分の撮りたいシーンに合ったレンズが見えてきて、撮影がぐっと楽しくなります。

▼▼Insta360を最安値で買えるお店

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり