ジンバルは機内持ち込みOK!バッテリールール・空港検査も安心 | ONとOFF

ジンバルは機内持ち込みOK!バッテリールール・空港検査も安心

ジンバルは機内持ち込みOK!バッテリールール・空港検査も安心 ジンバル

本ページはプロモーションが含まれています

ジンバルは、飛行機に手荷物として持ち込むことができます

ほとんどの航空会社でルール上認められており、実際にも多くの旅行者や映像クリエイターが問題なく機内に持ち込んでいます。

リチウムイオンバッテリーや精密機器という点で注意は必要ですが、ポイントを押さえれば保安検査もスムーズに通過できます。

重要なのは

✅ バッテリー容量の確認
✅ 短絡防止処理
✅ 専用ケースによる機材保護

です。

100Wh以下のバッテリーであれば、個数制限もなく安心して持ち込めます。

検査場ではバッテリーを取り外し、別トレイに出すだけでスムーズに通過できるケースが大半です。

さらに、多くの旅慣れた映像クリエイターや旅行者が、同じような準備で世界中を飛び回っています。

ジンバルは旅先の記録を格段に美しくしてくれる相棒です。

その大切な機材を、安全かつ確実に持ち運ぶための方法は、すでに確立されています。

ほんの少しの準備と知識だけで、安心してジンバルを空の旅に連れて行けますよ。

◎Insta360が今ならお買い得
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定の購入特典あり/

15日間の返金保証あり

 

PergearやHohem製品のセール情報>>

 

ジンバルは飛行機に持ち込める?結論と基本ルール

ジンバルは飛行機に持ち込める?結論と基本ルール

結論:ジンバルは「ほぼ確実に」機内持ち込み可能

ジンバルは、ほとんどのケースで問題なく機内に持ち込めます

しかも、多くの航空会社では「機内に持ち込むこと」をむしろ推奨しています。

旅先で映像を撮る方にとっては嬉しいニュースですよね。

「預けたら壊れそう…」
「保安検査で止められないかな…」

なんて心配は、ルールを知っておけば大丈夫なんです。

気になるのはやっぱりバッテリーと精密機器という点だと思いますが、それもきちんと対策すれば問題ありません。

ジンバルを安全に、そして安心して飛行機で運ぶためのポイントを見ていきましょう。

 

機内持ち込みが推奨される基本理由(貴重品・バッテリー安全性)

ジンバルが機内持ち込みに向いている理由は2つあります。

1つは「精密機器で壊れやすい」という点です。

高価なカメラ機材と同じで、強い衝撃に弱いため、預け荷物にしてしまうと破損のリスクが高まります。

航空会社でも、カメラやパソコンなどは「機内に持ち込んでください」と案内していることが多いんです。

もう1つは「バッテリーの安全性」です。

ジンバルにはリチウムイオンバッテリーが使われていて、これは気圧や温度の変化で発火する可能性があります。

だからこそ、手元で管理できる機内持ち込みが、ルール上も安全上も正解なんですね。

◎Insta360のセール情報
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

飛行機にジンバルを持ち込む際の公式ルールとバッテリー制限

飛行機にジンバルを持ち込む際の公式ルールとバッテリー制限

国際ルールとIATA・国土交通省の基本原則

飛行機でジンバルを運ぶときに関わってくるのが、バッテリーの国際ルールです。

このルールは、国際航空運送協会(IATA)という団体が定めていて、日本の国土交通省やアメリカのTSAもこのルールに沿っています。

つまり、日本でも海外でも基本の考え方は同じということなんです。

それを知っておけば、旅行先がどこであっても安心できます。

 

ワット時定格量(Wh)で決まる3つの境界線

リチウムイオンバッテリーは、電力量を示す「Wh(ワット時定格量)」という数字でルールが決まります。

これがわかれば、持ち込めるかどうかがパッと判断できるんです。

 

100Wh以下:個数制限なし

ジンバルの多くは、100Wh以下のバッテリーを使っています。

たとえば、DJI Osmo Mobileなどのスマホ用ジンバルや、一般的なミラーレス用ジンバルはこれに当てはまります。

この場合は、機内持ち込みOK、しかも個数制限もなし。

だから予備バッテリーがあっても安心なんです。

 

100Wh超〜160Wh以下:2個まで

やや大きめのジンバルやプロ向けの機材になると、バッテリー容量が100Whを超えることもあります。

この場合は、1人あたり2個までなら機内に持ち込めます。

逆に言うと、3個以上あるとNGなので、しっかり数えておきましょう。

ちなみに預け入れはNGなので、かならず手荷物にしてくださいね。

 

160Wh超:持ち込みも預け入れも不可

このラインを超えると、持ち込みも預け入れもできません。

たとえば、大型ドローン用のバッテリーなどが該当します。

ジンバルでこのクラスの容量はまれですが、念のためチェックしておきたいところです。

 

Whを簡単に計算する方法

手元のバッテリーに「Wh」の記載がないこともありますよね。

そんなときは、次の計算式で求められます。

Wh = mAh × V ÷ 1000

たとえば、定格電圧が3.7Vで、容量が2700mAhなら、

→ 3.7 × 2700 ÷ 1000 = 約10Wh

このように、数字さえわかれば自分で調べられるので便利です。

このルールさえ押さえておけば、ジンバルを飛行機に持ち込むときに不安になることはありません。

◎Insta360でもジンバルを販売中
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

航空会社別ジンバル持ち込みルール比較

航空会社別ジンバル持ち込みルール比較

ANA・JAL・Peachなど国内航空会社の違い

ジンバルの機内持ち込みは、ANA・JAL・Peachなど国内の主要航空会社でも対応が共通しています。

基本的には、100Wh以下のバッテリーであれば本体ごと機内に持ち込めて、預け入れも可能です。

ただし、予備バッテリーは機内持ち込み限定で、預け入れはNGです。

100Wh超〜160Wh以下の場合も、予備バッテリーは2個までに制限されているので注意が必要です。

160Whを超えるバッテリーはすべて持ち込み不可となります。

また、預ける場合には電源を切って、衝撃から守るための梱包が必須になります。

ジンバルはデリケートな機材なので、これらの条件が満たせても、やっぱり手元に置いておく方が安心です。

 

国際線キャリア(デルタ・シンガポール航空など)の規定

国際線の航空会社でも、基本のルールは日本と変わりません。

デルタ航空では、バッテリーを搭載した電子機器は預け入れ不可とされていて、手荷物としての持ち込みが求められています。

シンガポール航空では、ジンバルのようなカメラ機材は、追加料金なしで手荷物として持ち込める対象になっていて、カメラユーザーにはかなり配慮された規定です。

国が変わっても、リチウムイオンバッテリーを使う機器は「機内持ち込みが基本」という考え方に変わりはありません。

◎Insta360のキャンペーン終了間近
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

預け入れとの違いと実務的リスク回避

預け入れとの違いと実務的リスク回避

受託手荷物にした場合の破損・没収リスク

ジンバルは、預け荷物にするとトラブルのリスクがぐっと上がります。

まず、バッテリーが入ったまま預けると、発火リスクからルール違反になります。

最悪の場合、空港で没収されることもありますし、50万円以下の罰金対象になることも。

また、破損のリスクも無視できません。

預け荷物はコンベアや手作業で扱われるため、投げられたり衝撃を受けたりする可能性があります。

しかも、多くの航空会社では「中身の破損」は補償対象外とされているので、泣き寝入りになることもあります。

だからこそ、ジンバルは機内に持ち込むのが圧倒的に安全で安心なんです。

 

保安検査をスムーズに通過する5つのポイント

バッテリーは必ず取り外す

ジンバルのバッテリーは、できるだけ本体から外して持ち運びましょう。

X線検査でバッテリーが付いたままだと、構造が分かりにくくなって追加検査になることがあります。

事前に分離しておけば、検査官の確認もスムーズになります。

 

短絡防止のため端子を保護する

取り外したバッテリーは、そのままだとショートの危険があります。

端子部分をテープで覆ったり、個別ケースやビニール袋に入れるなどして、短絡防止の処理をしておくのが鉄則です。

 

トレイに分けて検査に出す

保安検査場では、ジンバルとバッテリーをカバンから出して、PCやタブレットと同じように別のトレイに出しておくとスムーズです。

CT型のX線装置が導入されている空港では、出さなくても良いこともありますが、基本的には「出すつもり」で準備しておくと安心です。

 

追加検査(SSSS)に備える

国際線では、ランダムで「追加検査(SSSS)」に当たることがあります。

手のひらや機材の表面を拭き取り、爆発物などの反応がないか調べる検査です。

突然呼び止められても焦らず、淡々と対応すれば問題ありません。

 

実際の旅行者・クリエイターの工夫

YouTuberや写真家など、世界を飛び回るクリエイターの中には、ジンバルを頻繁に機内持ち込みしている人もたくさんいます。

彼らの多くは、バッテリーの取り外しや、保護ケースの活用、検査時のトレイ出しなどを徹底していて、トラブルなく通過できています。

不安になったら、「準備をちゃんとしていれば問題ない」という先人たちの知恵を参考にすると心強いですね。

◎旅の事前準備をするならここ
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

実際にジンバルを機内に持ち込んだ人の体験談と教訓

実際にジンバルを機内に持ち込んだ人の体験談と教訓

問題なく持ち込めたケース

ジンバルは、正しい手順さえ踏めばスムーズに機内へ持ち込めたという声がたくさんあります。

たとえば、旅行系YouTuberや映像クリエイターの中には、毎月のようにジンバルを携えて国内外を飛び回っている人もいます。

バッテリー容量が100Wh以下のジンバルを使っていて、きちんと端子保護をした状態でバッグに入れていたところ、保安検査ではまったく止められなかったという事例も多いです。

特にスマホ用ジンバルのようにコンパクトなタイプは、機内持ち込み時の負担も少なく、荷物検査でもスムーズに通過しやすいようです。

 

追加検査に遭遇したケース

一方で

「特に問題はなかったけれど、追加検査に回された」

というケースもあります。

これはテロ対策の一環で行われるセカンダリー検査(SSSS)に該当したもので、特定の持ち物ではなく、ランダムに選ばれることがあります。

ジンバルにバッテリーが装着されたままだったため、X線検査での判別が難しくなり、追加確認を求められた人もいました。

ただし、検査官の指示に従って落ち着いて対応すれば、追加検査でも問題なく持ち込めたという報告がほとんどです。

少しだけ時間がかかる程度なので、余裕を持った行動を心がけておくと安心です。

 

旅行者・クリエイターが実践しているポイント

ジンバルをよく持ち歩く人たちには、共通する工夫があります。

ひとつは「専用ケースに入れる」こと。

これによって衝撃から守られるだけでなく、空港スタッフにとっても中身が一目でわかりやすくなります。

また、「バッテリーは本体から外し、ビニール袋や専用ポーチに分けて入れる」ことも徹底しています。

端子に絶縁テープを巻くなど、短絡防止の対応も基本です。

保安検査の前には、ジンバルとバッテリーをあらかじめ取り出してトレイに出す準備をしておくと、スムーズに流れます。

こうした細かい対応が、トラブルを防ぐカギになります。

◎ジンバルが気になるなら
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

他のカメラ機材との違いと注意点

他のカメラ機材との違いと注意点

ドローンのバッテリー規制

ドローンを使っている方は、ジンバル以上に注意が必要です。

とくに大型の業務用ドローンに使われるバッテリーは、160Whを超えるケースがあります。

160Whを超えると、飛行機への持ち込みも預け入れもできなくなります。

たとえば、DJIのMatrice 300 RTKに使われるTB60バッテリーは、274Whと完全に規制対象です。

このような大容量バッテリーは輸送方法も特殊になるので、事前にしっかり確認が必要です。

 

三脚のサイズ制限

三脚はジンバルよりもサイズ制限がネックになることがあります。

多くの航空会社では、三脚を機内に持ち込むには「60cm以下に折りたためること」が条件です。

60cmを超える場合は、受託手荷物として預ける必要があります。

とはいえ、軽量なカーボン製やコンパクトに折りたためる三脚も増えてきているので、選び方次第で機内持ち込みも問題なく対応できます。

ジンバルとセットで撮影に使いたい機材だからこそ、三脚のサイズも事前にチェックしておきたいポイントです。

◎Insta360の最新セール情報
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

海外旅行でのジンバル持ち込みと空港での注意点

海外旅行でのジンバル持ち込みと空港での注意点

アメリカTSAのルールと現場判断

アメリカに入国する場合でも、ジンバルの機内持ち込みは基本的に認められています。

TSA(アメリカ運輸保安局)の公式ルールでは、一脚や三脚を含めてカメラ関連機材の持ち込みは許可されています。

ただし、最終的な判断は空港ごとの保安検査官に委ねられるのが現実です。

機材の見た目や、バッテリーの取り扱い状態によって、検査が厳しくなるケースもあります。

国際線では特に慎重な対応が求められるので、事前の準備をしっかり整えておくことで、トラブルを避けやすくなります。

 

LCCの重量・サイズ制限への対応

LCC(格安航空会社)を使う場合は、機材の重さやサイズに注意が必要です。

多くのLCCでは、機内持ち込み手荷物の総重量を7kg以内とする厳しい制限があります。

ジンバル本体に加えて、カメラやレンズ、バッテリーなどを一緒に持ち込むと、あっという間に上限を超えてしまうことも。

事前に利用する航空会社の規定を確認し、場合によっては預け荷物の追加オプションを検討するのもひとつの方法です。

見た目が小さくても、重量オーバーでゲート前で止められると気まずいですよね。

 

撮影禁止エリアに注意(軍事施設・政府関連施設など)

海外では、撮影そのものがトラブルのもとになるケースもあります。

ジンバルを持っているだけで「撮影者」として見なされることがあるので注意が必要です。

とくに軍事施設、政府関連施設、宗教施設などでは、撮影が厳しく禁止されている国や地域もあります。

知らずにジンバルを取り出してしまうと、没収や取り調べの対象になってしまうことも。

旅行前に、訪問先の撮影ルールや文化的なタブーを確認しておくことが、安全な旅行を支える大事なステップです。

▼オリジナル購入特典つき
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

出発前に確認したいジンバル持ち込みチェックリスト

出発前に確認したいジンバル持ち込みチェックリスト

航空券とバッテリー容量の確認

まずは、自分の使う航空会社が国内線か国際線かを確認しましょう。

そして、ジンバルのバッテリー容量が100Wh以下なのか、100Whを超えるのかをしっかり把握しておきます。

これがわかっていないと、空港で説明できずに余計な時間を取られてしまうこともあります。

 

バッテリーの取り外しと短絡防止処理

ジンバルのバッテリーは、できるだけ外して運ぶのが基本です。

取り外したバッテリーは、端子にテープを巻く、または保護ケースに入れるなどして短絡を防止しておきます。

これは安全のためだけでなく、保安検査でも信頼を得やすくなるポイントです。

 

機材の保護ケース・収納準備

ジンバルは精密機器です。

カバンの中でぶつかったり、揺れたりするだけでも壊れるリスクがあります。

専用ケースやパッド付きバッグに入れて持ち運ぶようにしましょう。

ハードケースでなくても、クッション性のある仕切りやカメラバッグなら十分保護できます。

 

保安検査場での手順確認

空港に着いたら、保安検査でジンバルとバッテリーをすぐに取り出せるようにしておきます。

PCやタブレットと同じように、トレイに分けて出すとスムーズに進みやすくなります。

特に海外の空港では、検査のスピードが早く、戸惑ってしまうと焦ってしまうことも。

あらかじめ出す物を決めて、すぐに対応できる状態にしておくと安心です。

◎Insta360でもジンバルを販売中
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

まとめ:ジンバルは機内に持ち込みできます(ほどんどの航空会社で)

まとめ:ジンバルは機内に持ち込みできます(ほどんどの航空会社で)

ジンバルは基本的に、ほとんどの航空会社で機内持ち込みが可能です。

バッテリーの容量や収納方法にさえ気をつけておけば、空港で止められる心配はほとんどありません。

バッテリーは必ず取り外し、端子を保護するなど、安全対策をしておきましょう。

そして、検査場では落ち着いて対応できるように、あらかじめ準備しておくことが大切です。

ジンバルは壊れやすく、預け荷物にすると破損のリスクが高まります。

だからこそ、しっかりとケースに入れて手荷物で持ち込むのが安心なんです。

航空会社や路線によって細かなルールが違うこともありますが、どれも確認すれば難しいことはありません。

ちょっとした事前準備だけで、大切な機材を安心して旅に連れて行くことができます。

せっかくの旅行や撮影のチャンスを、ジンバルがあることでより豊かに楽しめますように。

◎Insta360が今ならお買い得
秋の大感謝祭セール!最大25,600円割引
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定の購入特典あり/

15日間の返金保証あり

 

PergearやHohem製品のセール情報>>