Insta360の360度写真を共有する方法!LINE・インスタグラム・Googleフォト・クラウドで失敗しない書き出しのやり方 | ONとOFF

Insta360の360度写真を共有する方法!LINE・インスタグラム・Googleフォト・クラウドで失敗しない書き出しのやり方

Insta360の360度写真を共有する方法!LINE・インスタグラム・Googleフォト・クラウドで失敗しない書き出しのやり方 Insta360

本ページはプロモーションが含まれています

360度写真をちゃんと「360度のまま」見せたいなら、送る方法がすごく大事です。

Insta360で撮った写真をそのまま送っても、普通の写真みたいにしか見えなかったり、歪んで表示されてしまうことがあります。

でも安心してください。

Insta360には、360度表示をきちんと保ったままシェアできる方法が用意されています。

アプリからクラウドにアップしてリンクを送るだけで、アプリがない人にもスマホでそのまま見てもらえます。

しかも、LINEやInstagramでも共有しやすく、見せたいシーンにあわせてリフレームやキャプチャもできるんです。

共有先によって「どう送るか」「どの形式で出力するか」をちょっと意識するだけで、写真の魅力が伝わるかどうかが大きく変わります。

Insta360はただのカメラじゃありません。

思い出を360度で残し、好きな人にそのままの形で届ける、そんな体験が誰にでもできるカメラなんです。

  • Insta360で撮った360度写真を、スマホやSNSでちゃんと360度のまま見せる方法
  • 写真が歪んだり、360度に見えなくなる原因と、その防ぎ方
  • 写真の保存形式(insp・jpg・insv)の違いと、それぞれの使いどころ
  • LINE・Instagram・Googleフォトなどで共有するときに気をつけるポイント
▼▼Insta360を最安値で買えるお店

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり

 

Insta360の360度写真を共有する基本のやり方と注意点

Insta360 X5

引用:Insta360公式サイト

  • Insta360で撮った360度写真を携帯に送る手順と共有の基本
  • 360度写真が歪む・360度で見えない原因と正しい書き出しのやり方
  • Insta360の共有形式(insp・jpg・insv)の違いと正しい使い分け方
  • Insta360クラウドで360度写真を共有する方法とリンク送信のコツ
  • GoogleフォトやPCで360度写真を共有・表示する方法

 

Insta360で撮った360度写真を携帯に送る手順と共有の基本

Insta360で撮った360度写真は、スマホにちゃんと送れます。

でも

「共有したのに普通の写真みたいにしか見えない…」

とか

「360度ビューにならない…」

っていうこと、ありますよね。

それ、実は「送る前のやり方」や「アプリ内での操作」に原因があることが多いんです。

まず基本として、Insta360で撮影した写真や動画は、カメラ内に保存されています。

これをスマホに送るには、Insta360公式アプリを使います。

カメラとスマホをWi-Fiで接続して、アプリ内のギャラリーから「アルバムに保存」や「書き出し」などを選んでスマホに転送できます。

このとき、「書き出しの設定」をどうするかで、あとから共有できるかどうかが変わってきます。

360度のまま表示してほしいなら、「360度で表示できる形式」で書き出すことが重要です。

たとえば「insp形式」などアプリ専用形式のままだと、スマホの写真アプリでは見られません。

 

一方で

「360度で見られるようにYouTubeやFacebookにアップ」

することもアプリ内からできます。

LINEやInstagramに送る場合は、あらかじめ「書き出し形式」を確認して、適した形にする必要があります。

アプリを通してスマホに送る、という手順をおさえるだけで、共有の失敗はかなり防げます。

360度写真をちゃんと他の人に見せたいなら、まずはこの基本の流れをおさえておくと安心です。

 

360度写真が歪む・360度で見えない原因と正しい書き出しのやり方

360度で撮ったのに、なぜか歪んでいたり、普通の平面写真みたいになってしまう…。

これ、意外とよくある悩みです。

原因の多くは、「書き出しの設定ミス」や「SNSやアプリとの相性」にあります。

Insta360のアプリでは、撮影した360度写真を「フレームキャプチャ」として書き出すと、平面写真になります。

つまり、360度ビューにはなりません。

また、LINEやInstagramなどでは、360度形式の写真がそのまま対応していないことが多いです。

この場合、360度ビューで見せるには「Insta360アプリ上での専用リンク共有」や「YouTubeの360度対応動画としてアップ」が必要になります。

一番簡単なのは、Insta360アプリ内で「360度写真」としてクラウドにアップし、そのリンクを送る方法です。

これなら受け取った人もアプリ不要で360度ビューが再生できます。

書き出すときは、「エクスポート」→「写真の種類を選ぶ」→「360度写真形式」で出力すればOKです。

平面画像(.jpg)として書き出すと、当然ながら360度では表示されません。

しっかりと360度で見せたい場合は、どの形式で保存して、どんな方法で共有するかを意識するだけで、トラブルを回避できます。

 

Insta360の共有形式(insp・jpg・insv)の違いと正しい使い分け方

Insta360で撮影したデータには、いくつかのファイル形式があります。

どれを使えばいいのか分かりづらいことってありますよね。

でも、使い方さえ分かれば簡単なんです。

まず「insp」は、Insta360専用の360度写真形式です。

この形式はアプリで編集や閲覧ができるけど、そのままでは普通のスマホアプリやSNSで見られません。

なので、他の人に共有したい場合は「jpg形式」に書き出す必要があります。

ただし、jpg形式にすると普通の静止画になるので、360度ビューでは見られません。

つまり

「見る人に360度体験をしてもらいたい」

なら、アプリやクラウド経由で共有するのがベストです。

 

次に「insv」は、360度動画の専用ファイルです。

こちらも直接スマホで見たりSNSで再生することはできないので、アプリ内で編集・書き出しが必要になります。

YouTubeなどにアップする場合は、「360度対応の動画形式」で書き出せば360度再生できます。

Googleフォトに保存する場合、jpgは問題なく見られますが、inspやinsvは基本的に非対応です。

なので、クラウド保存をするなら形式を変換してからアップするのが安心です。

共有先のアプリや相手の環境にあわせて、どの形式で保存・共有するかを使い分けることがとても大切なんです。

 

Insta360クラウドで360度写真を共有する方法とリンク送信のコツ

360度でそのまま見せたいなら、Insta360クラウドを使うのがいちばん簡単です。

撮った写真をアプリ内でクラウドにアップすれば、そのまま360度ビューのまま他の人にも見てもらえます。

しかも、専用アプリを持っていない人でも、スマホのブラウザでちゃんと見られるんです。

手順はシンプルです。

まずInsta360アプリで写真を開いて、右上の「共有ボタン」をタップ。

次に「ストーリーへアップロード」を選ぶと、Insta360クラウドにアップされます。

アップが終わると、共有リンクが自動で作られるので、それをLINEやメールなどで送るだけ。

受け取った人は、アプリなしでもタップするだけで360度ビューが開きます。

この方法なら、写真が歪んだり、普通の静止画になったりしません。

送る側の操作もラクだし、見る側もアプリ不要でストレスがない。

クラウドにアップする時は「公開設定」が「公開」になっているかだけチェックしてください。

「非公開」だとリンクを送っても相手が見られないので、ここだけ注意です。

Insta360クラウドは無料で使えますし、一定の容量までは追加料金もかかりません。

スマホの容量を圧迫しないし、何より“ちゃんと360度で見せられる”っていうのが大きなメリットなんです。

 

GoogleフォトやPCで360度写真を共有・表示する方法

Googleフォトにアップしても360度にはなりません。

これ、意外と知られていませんが、jpgに書き出した時点で、写真は普通の平面画像になります。

なので、Googleフォトに保存すると、360度の効果はなくなります。

「とりあえず写真を保存したい」
「バックアップとして残したい」

なら問題ありません。

でも「他の人に360度で見せたい」なら、Googleフォトは向いていません。

ただし、Insta360アプリ内で「フレームキャプチャ」や「スナップショット」として画像を書き出せば、それをGoogleフォトにアップして共有することは可能です。

見た目は360度じゃないですが、きれいな構図で切り出した静止画として送れます。

PCに保存する場合は、アプリやクラウド経由で写真・動画をエクスポートすればOKです。

inspファイルやinsvファイルは、そのままだとPCでは再生できないので、mp4やjpgに変換する必要があります。

360度ビューで見たいなら、専用のビューアーソフトを入れるか、Insta360 Studioという公式ソフトを使うのが安心です。

共有する相手の環境に合わせて、GoogleフォトやPC保存は「静止画用」なのか「360度ビュー用」なのかを意識して使い分けると、後で「見えない!」とならずに済みます。

▼▼Insta360を最安値で買えるお店

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり

 

SNSやアプリ別に見る!Insta360の360度写真共有のコツと設定方法

Insta360

引用:Insta360公式サイト

  • LINEで360度写真を共有するおすすめ設定と360度表示のコツ
  • インスタグラムで360度写真を共有する手順ときれいに見せるコツ
  • Googleフォトを使って360度写真を共有・閲覧する方法
  • Insta360クラウド共有とSNS連携の違いをわかりやすく比較
  • スマホから直接SNSへアップする際の正しい書き出しやり方と注意点
  • まとめ:Insta360の360度写真をかんたんに共有して楽しむコツ

 

LINEで360度写真を共有するおすすめ設定と360度表示のコツ

LINEでは、普通に写真を送ってしまうと360度表示になりません。

だからこそ、Insta360アプリから「共有リンク」を使って送るのがポイントです。

360度でちゃんと見てもらいたいなら、アプリで写真を開いて「ストーリーへアップロード」→「リンクをコピー」→それをLINEで送信、という流れがベスト。

このリンクをタップすれば、受け取った人はアプリがなくても、スマホのブラウザで360度ビューのまま写真を見ることができます。

画像ファイルそのものを送ると、ただの平面画像として表示されてしまいます。

また、iPhoneやAndroid間で送ると画像が圧縮されて画質が落ちることもあるので、リンクで送る方法ならその心配もありません。

「ちゃんと360度で見られたよ」

と言ってもらえると嬉しくなりますよね。

そういう体験をLINEでも気軽にできるのが、Insta360クラウド共有の強みです。

 

インスタグラムで360度写真を共有する手順ときれいに見せるコツ

インスタグラムでは、360度そのままを見せることはできません。

でも、「フレームキャプチャ」や「スナップショット」で魅力的な1シーンを切り出して投稿することはできます。

Insta360アプリで撮った360度写真から、自分が見せたいアングルを選んで保存すれば、普通の写真としてInstagramに投稿できます。

また、「ストーリーズ」や「リール」にしたい場合は、360度動画をリフレームして短く編集すれば、迫力ある視点切り替えの動画としてアップできます。

一瞬で場面が変わるような動きも作れるので、見ていておもしろいんです。

「ただの写真じゃないの?」

と思われがちですが、見せ方次第で360度の魅力をしっかり伝えられます。

投稿文に「360カメラで撮影」と書いておけば、見た人も気づきやすいですし

「どんなカメラ使ってるの?」

と聞かれることもあります。

インスタグラムでは、「360度感」を出すなら編集センスが活きてきます。

 

Googleフォトを使って360度写真を共有・閲覧する方法

Googleフォトに360度写真をアップすると、360度表示では見られません。

保存はできますが、表示はただの平面画像になります。

共有もできますが、送られた側には普通の写真にしか見えないんです。

もし家族とアルバムを共有したい、長期保存したいといった目的なら便利ですが、「ぐるっと回せる360度で見てもらう」には向いていません。

ただ、Insta360アプリで静止画としてきれいに書き出した画像は、Googleフォトにアップしても問題ありません。

リフレームされた写真やスナップショットなら、Googleフォトでも違和感なく見られます。

また、Googleフォトを経由してPCにダウンロードしたり、バックアップ用途に使ったりするのも便利です。

360度ビューで見せたいならクラウド共有、保管や整理ならGoogleフォト。

こうして使い分けることで、見せたい人にも自分にもやさしい管理ができます。

 

Insta360クラウド共有とSNS連携の違いをわかりやすく比較

360度写真をそのままの形で見てもらいたいなら、Insta360クラウド共有がいちばん安心です。

Insta360クラウドは、専用の360度ビューアで表示できるリンクを作ってくれるので、相手はアプリを持っていなくてもスマホのブラウザでグリグリ動かして見られます。

一方、SNS(LINEやインスタなど)は基本的に平面画像での表示しかできません。

Instagramでは360度のまま投稿はできず、リフレームされた画像や動画としてシェアする形になります。

LINEも画像として送ると360度感はなくなってしまいます。

でも、クラウド共有のリンクを送れば、SNSの中でも360度表示を維持したまま共有できるんです。

「ちゃんと360度で見える!」

と驚かれることも多いですよ。

それぞれに得意なことがあるので、「見せたい相手」「見せたい方法」に合わせて選べるのがいいところです。

大切なのは、どんな風に見せたいかをイメージしてから共有方法を選ぶことです。

 

スマホから直接SNSへアップする際の正しい書き出しやり方と注意点

SNSにアップする前に、Insta360アプリからの書き出しがとても大事です。

360度のまま投稿できないSNSでは、どの画角で見せたいかを決めて「フレームキャプチャ」や「リフレーム」で切り出す必要があります。

これをしないと、SNSにただアップしただけでは歪んだ写真や、意味のわからない画像になってしまいます。

アプリで角度やズームを調整して、ちょうどいい構図を決めたら保存。

その後、スマホ内の写真アプリからInstagramやLINEへシェアすればOKです。

また、動画を投稿するなら「リフレーム動画」として編集してから書き出しましょう。

動きのある360度動画も、見る人に「おっ!」と思ってもらえる仕上がりになります。

投稿時の画像サイズやアスペクト比にも注意が必要です。

Instagramなら1:1や4:5、ストーリーズなら9:16など、事前に整えておくと見栄えも良くなります。

見せたいシーンをちゃんと伝えるために、ひと手間かけることがポイントです。

 

まとめ:Insta360の360度写真をかんたんに共有して楽しむコツ

Insta360で撮った360度写真は、ちょっとしたコツを知っていれば、誰でもかんたんに共有できます。

「360度で見せたいのか」
「普通の写真として見せたいのか」

によって、書き出し方と共有方法を使い分けることが大事です。

クラウド共有リンクなら、そのままの360度体験を相手に届けられます。

SNSに投稿するなら、リフレームで見せたい場面をしっかり切り取ってアップ。

スマホ操作だけでここまでできるのは、Insta360ならではの楽しさです。

思い出を360度で残すだけじゃなく、みんなとちゃんと「360度のまま」シェアして楽しむ。

その一歩を、今日から始めてみませんか。

▼▼Insta360を最安値で買えるお店

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり