Insta360 GO 3Sが欲しいけど
そんな不安がある方も安心してください。
Insta360 GO 3SはSDカードは必要ありません。
本体だけで撮影・保存・転送まで完結できるカメラです。
本体に64GBか128GBの内蔵メモリがあらかじめ組み込まれていて、SDカードスロットも搭載されていません。
つまり、何も買い足さなくても届いたその日から、すぐに4K撮影ができる仕組みなんです。
しかも、容量が足りなくなりそうな人向けには、公式アクセサリーの「クイックリーダー」でSDカードを使ったバックアップも可能です。
SDカードは本体に直接挿せませんが、クイックリーダーにSDカードを挿して使えば保存できます。
しかもInsta360公式のアクセサリーなので、相性や転送エラーの心配もほとんどありません。
SDカードは不要で、すでに撮れる準備が整っているカメラだとわかれば、あとはもう迷う理由はありません。
むしろ、このまま悩み続けて使い始めるタイミングを逃す方が、もったいないかもしれません。
手のひらサイズでここまでできるカメラ、そうそう出会えません。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
\公式サイト限定の購入特典あり/
15日間の返金保証あり
Insta360 GO 3SにSDカードは必要?

基本的には不要!SDカードなしでも撮影できます
Insta360 GO 3SはSDカードを別に用意する必要のないカメラです。
本体だけで撮影が完結できます。
その理由は
からです。
つまり、SDカードを使うという前提そのものがなく、本体だけで録画から保存までがすべて完結します。
購入してすぐに使えるという意味でも、非常にストレスの少ない仕様です。
撮影した動画や写真は、付属の充電ケースを通じてスマホやPCに転送できるので
「保存先がなくて困る」
ということも起こりません。
本体単体で十分に使えるという安心感が、GO 3Sの最大の魅力のひとつです。
内蔵メモリとクイックリーダーの使い分け
GO 3Sの内蔵メモリは、短時間〜中程度の撮影には十分な容量があります。
ただし、長時間の連続撮影や4K画質での大量保存をしたい場合は、内蔵ストレージだけでは不安が残ることもあります。
そんなときに便利なのが、Insta360純正の「クイックリーダー」です。
クイックリーダー

クイックリーダーの中にmicroSDカードをセットして使います。
このSDカードがセットされたクイックリーダーを使えば、GO 3S本体からmicroSDカードへ直接データを移すことができます。
Wi-FiやBluetoothによる転送よりも圧倒的に速く、バッテリーの節約にもなるというメリットもあります。
クイックリーダーは、SDカードスロットの代わりというより
という位置づけになります。
つまり、撮影中は本体の内蔵メモリを使い、撮影後にクイックリーダーを使って保存・整理する。
この使い分けがもっともスムーズで快適です。
長時間撮影・4K時の対策
4K画質の撮影では、ファイルサイズが大きくなりやすく、内蔵メモリの消費も早くなります。
たとえば
- 128GBモデルならおおよそ1時間〜1時間半程度
- 64GBモデルなら30〜40分程度
の連続4K撮影が可能とされています。
さらに、撮影時のビットレートやフレームレート設定によっても保存可能時間は変動します。
もし旅行や長時間イベントの記録などで、撮影データをその場で退避したい場面があるなら、クイックリーダーとSDカードを持参するのがおすすめです。
そうすれば、内蔵メモリをこまめに空けながら、1日中撮影を続けることもできます。
また、スマホへの転送時間も短縮され、バッテリー消費も抑えられるという副次的なメリットもあります。
クイックリーダーにセットするSDカードが必要かどうかわかる早見表
| 使用スタイル | SDカードの必要性 |
|---|---|
| 日常の短時間撮影だけ | 不要 |
| SNS用に軽く撮ってスマホ保存 | 不要 |
| イベントや旅行で長時間撮影 | あったほうが安心 |
| 4K映像を頻繁に記録 | あったほうが便利 |
| 撮ったデータをその場で整理 | クイックリーダー+SDカード推奨 |
内蔵メモリで足りるかどうか不安な人は、この表を目安にして判断してみてください。
「本体だけで大丈夫そう」
と思えれば、SDカードは買わなくて大丈夫です。
「ちょっと心配だな」
と思ったら、SDカードとクイックリーダーを準備しておけば安心です。
迷ったらこの最小セット:本体容量×クイックリーダー
もし決めきれない場合は
という組み合わせが非常におすすめです。
これなら、日常撮影から旅行まで幅広くカバーできます。
microSDカードは、UHS-I対応・V30以上の規格を選ぶと、速度面でも安心です。
など、Insta360が公式に推奨しているブランドを選べば、トラブルも少なく安心して使えます。
これさえ用意しておけば、どんなシーンでも余裕を持って撮影が楽しめます。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
SDカードは使える?GO 3Sでの正しい使い方

本体にSDカードは挿せない
まず大前提として、GO 3Sの本体にはSDカードスロット(SDカードの差し込み口)が存在しません。
本体だけでSDカードを挿して使うことはできない設計です。
このあたりが、一般的なアクションカメラやミラーレス一眼と違う部分です。
GO 3Sは、軽さと操作性を重視して設計されているため、拡張スロットを省いてコンパクトに仕上げています。
この仕様は一見不便に見えるかもしれませんが
「挿す場所がわからない」
「相性でエラーが出る」
などのトラブルを避けられるという点では、むしろ初心者にやさしい設計とも言えます。
クイックリーダーでSDカードが使える仕組みと使い道
Insta360 GO 3SはSDカードが使えないわけではありません。
正確に言うと
という仕組みです。
Insta360純正の「クイックリーダー」は、GO 3Sの充電端子に接続することで、クイックリーダーにセットしたmicroSDカードへのデータ転送ができるデバイスです。
クイックリーダーにはUSB-CまたはLightning接続口もついていて、スマホやPCとも直接やり取りが可能です。
撮影したデータを直接SDカードに保存できるわけではありませんが、撮影後に一気にデータを退避・整理する用途として非常に便利です。
データ移動が速く、安定している点も好評です。
クイックリーダーを使うポイント!装着姿勢・電源供給・バックアップ挙動
クイックリーダーを使う際のポイントはいくつかあります。
まず、本体としっかり接続された状態でデータ転送を行う必要があるため、できるだけ水平な場所や安定した台の上で操作するのがベストです。
次に、転送中に電源が切れるとエラーやデータ破損の原因になるため、バッテリーが残っている状態、もしくは給電しながら行うのが安全です。
また、SDカードをフォーマットする際は、クイックリーダー上での操作ではなく、スマホやPCで行う方がエラーが少なく確実です。
運用に慣れると、データ管理のストレスがぐっと減ります。
SDカードを使いたい人が気をつけるポイント
SDカードを使う場合、対応している規格を選ぶことが重要です。
が推奨されており、これより大きい容量のカードやUHS-II以上のスペックは、動作保証外になることがあります。
また、信頼性の低いノーブランドや互換性の低いSDカードを選んでしまうと、転送時にエラーが起きたり、データが認識されなかったりすることもあります。
メーカー推奨の製品や、レビュー実績のある定番ブランドを選ぶことで、こうしたトラブルは未然に防げます。
速くて安全な転送チェックリスト
- SDカードはUHS-I、V30以上を使用する
- 128GB〜256GBの容量が安定して使いやすい
- クイックリーダーは公式製品を使用する
- 転送中は給電状態を保つ
- データ整理はスマホ/PC経由で行う
- 不要データは定期的に削除・整理する
このチェックリストを守るだけでも、GO 3Sでのデータ運用はかなり安定します。
「難しそう…」
と感じていたSDカード周りの問題も、実はとてもシンプルに扱えます。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
内蔵メモリ容量で撮影は足りる?Insta360 GO 3Sの保存目安

1分あたり容量と撮影時間のかんたん早見表
Insta360 GO 3Sは、画質やフレームレートによって1分あたりのファイル容量が変わります。
ざっくりとした目安は以下のとおりです。
| 撮影設定 | 1分あたりの容量 |
|---|---|
| 4K/30fps | 約500〜600MB |
| 2.7K/30fps | 約350〜400MB |
| 1080p/30fps | 約250〜300MB |
この目安を知っておくと、撮影前にどれくらいの時間撮れるかイメージしやすくなります。
たとえば、128GBモデルで4K撮影をメインに使う場合、実質2時間前後が保存できる目安になります。
64GBと128GBの実効容量と4K撮影時間の関係
カタログ上は64GBと128GBの2モデルがありますが、実際に使える容量はもう少し少なくなります。
システム領域を差し引いた実効容量は以下の通りです。
| モデル | 実効容量(目安) | 4K撮影時間の目安 |
|---|---|---|
| 64GB | 約57GB | 約90〜100分 |
| 128GB | 約115GB | 約180〜200分 |
これはあくまで撮影条件が一定のときの目安です。
実際の撮影では、ファイルごとの細かな差や設定変更などで少しずつ前後します。
それでも、大まかな目安としてこの程度と見ておくと安心です。
熱・バッテリー制限を加味した現実の上限
GO 3Sは小型ボディのため、発熱やバッテリー消費による制限もあります。
たとえば、4K/30fpsで連続撮影すると、30分前後で熱停止が入ることもあります。
また、1バッテリーあたりの撮影時間も限られており、フル充電で最大45分程度と考えておくとよいでしょう。
つまり、たとえ容量が余っていたとしても、熱と電池の制限で、実際には撮れない時間があるということです。
特に夏場や高温の場所では、容量より先に「熱」がネックになる場合もあります。
保存容量だけでなく、こうした物理的制限もあらかじめ理解しておくと安心です。
撮影スタイル別:64GBと128GBどちらが向いているか
使い方に応じて、どちらのモデルを選ぶのが合っているか、以下を参考にしてください。
| 撮影スタイル | おすすめ容量 |
|---|---|
| 通勤・通学・Vlog中心 | 64GB |
| 子どもの行事やレジャー撮影 | 128GB |
| スポーツや長回し撮影 | 128GB |
| とりあえず試してみたい | 64GB |
容量の多さは安心感につながりますが、価格差もあるので
「どんな風に使いたいか」
を基準にするのが正解です。
特に迷っていなければ、128GBを選んでおけば撮影の幅が広がります。
撮影スタイル別プリセット:画質優先/熱・バッテリー優先
GO 3Sは、設定によって画質・バッテリー・発熱のバランスを調整できます。
目的別にプリセット例をまとめました。
| 目的 | 解像度 / フレームレート | 備考 |
|---|---|---|
| 高画質を最優先 | 4K / 30fps | 発熱に注意、画質重視 |
| 長時間撮影したい | 1080p / 30fps | 保存効率◎、発熱も抑えやすい |
| バッテリー節約したい | 2.7K / 24fps | 画質と省エネのバランス型 |
撮影スタイルに応じて、設定をうまく使い分けることで、容量と熱・電池のバランスが取れます。
熱停止やバッテリー制限による実撮影時間の現実
理論上は90分〜180分撮れるはずでも、実際にその通りいくことは多くありません。
特に、気温が高い季節は、4K設定で撮影していると20〜30分で熱停止することも珍しくありません。
また、長回しで録るつもりでも、電池が途中で切れてしまうという場面もあります。
つまり
「容量がある=撮れる」
とは限らないのが現実です。
こうした制限を見越して
「こまめにバックアップを取る」
「クイックリーダーでデータを逃がす」
などの対策を講じておくと、失敗が少なくなります。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
内蔵メモリで足りないときの選択肢

長時間撮影・旅行・イベント撮影で内蔵メモリが不安なとき
日常の短時間撮影であれば、内蔵メモリだけで十分です。
でも、旅行や運動会、イベント撮影など、長時間かつ一日に何度も撮影するような場面では、容量が不安になることもあります。
そういったときには、SDカードを使ってこまめにデータを移動させながら運用するのが安全です。
特に一度きりの記録や、大事なシーンでは、保存ミスがないような体制を整えておきたいですよね。
クイックリーダーによるストレージ拡張とデータ退避
Insta360純正のクイックリーダーがあれば、撮影後すぐにSDカードへデータを退避できます。
これにより、本体の容量を確保しながら、次の撮影に備えることができます。
また、スマホやPCを経由せずに、直接SDカードへデータを逃がせるのも大きな魅力です。
一日で複数回撮影するような日でも、クイックリーダーがあれば常にリフレッシュした状態で撮影を続けられます。
データ保全の二段構えの方法:本体→SD→スマホ/PC
Insta360 GO 3Sのデータ保存は、以下の流れで整理するのがもっとも安全です。
- 撮影後、まずはクイックリーダーを使ってSDカードに保存
- SDカードの内容をスマホまたはPCにバックアップ
- バックアップ後、内蔵メモリを削除して空き容量を確保
この“二段構え”にしておくことで、1つの機器が万が一壊れても大事なデータを失わずに済みます。
特に旅行先や現場での撮影時には、非常に頼れる運用方法です。
SDカードが必要かどうか最終判定3問チェック
SDカードが必要かどうか迷ったら、以下の3つの質問に「はい」と答える数で判断してみてください。
「はい」が2つ以上なら、クイックリーダー+SDカードの導入を検討する価値は十分にあります。
逆に「いいえ」が2つ以上なら、内蔵メモリだけでもしばらくは安心して使えます。
どちらにせよ、あらかじめ備えておくことで、撮影中に
「あれ、容量足りるかな」
と不安になる場面を減らすことができます。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
Insta360 GO 3Sで使えるSDカードの選び方

規格で一発OK or NG判定(UHS-I・V30以上/非推奨規格)
SDカードは見た目が似ていても、規格や性能がバラバラです。
Insta360 GO 3Sに対応するSDカードかどうかは、「規格」でほぼ一発で判断できます。
UHS-I・V30以上の表記があるカードなら基本的にOKです。
逆に
は非推奨となっています。
「高い=使える」
とは限らないため、スペックが高すぎてもエラーになることがあります。
購入前にパッケージや商品ページで規格表記をしっかりチェックすることが大切です。
UHS-I・V30以上が必須スペックな理由【規格・速度】
UHS-I・V30とは、SDカードの「最低書き込み速度」を示す規格です。
V30は、最低30MB/秒の書き込み速度を保証しています。
これにより、Insta360 GO 3Sでの4K動画撮影や高ビットレートの録画にも対応できます。
これ以下の速度しか出ないSDカードでは、途中で録画が止まったり、動画がカクついたりすることがあります。
UHS-Iは、一般的なデバイスで幅広く使える安定規格です。
これにV30がついていれば、スピード・安定性ともにGO 3Sにマッチします。
性能が足りないSDカードでは、データが破損するリスクもあるため、スペック選びは非常に重要です。
Insta360シリーズでの推奨容量と安定動作の関係
容量については、128GB〜256GBあたりが推奨されるラインです。
これより小さい容量では、撮影時間が足りなかったり、ファイルの分割が増えて管理がしづらくなることがあります。
また、512GB以上のSDカードは、Insta360公式として動作保証が明言されていない場合もあります。
特に安定して使いたいなら、128GBか256GBにしておくと無難です。
容量が大きすぎると認識しなかったり、ファイルエラーの原因になることもあります。
適切な範囲で選ぶことが、快適な撮影体験につながります。
UHS-II・V60・V90が非推奨な理由とトラブル例
一見高性能に思えるUHS-IIやV60・V90などの上位規格ですが、GO 3Sでは逆に非推奨です。
なぜなら、GO 3Sのクイックリーダーや転送システムは、UHS-Iベースで設計されているからです。
UHS-IIカードを使っても、結局UHS-Iの速度でしか動作しません。
それどころか、機器側とカード側の通信のズレにより、データ転送時にエラーが起こるケースもあります。
実際に
「UHS-IIのカードを使ったら認識されなかった」
「ファイルが破損した」といった報告も見られます。
性能が高いから安心というわけではないので、推奨規格に沿った製品を選ぶことが重要です。
相性トラブル早見表:症状・原因・対処法
| 症状 | 原因 | 対処方法 |
|---|---|---|
| 撮影途中で 録画が止まる |
書き込み速度が足りない | V30以上のカードを 使用する |
| SDカードが 認識されない |
UHS-IIや非対応容量を 使用している |
UHS-I・128〜256GBに 変更する |
| 転送中に エラーが出る |
相性の悪い ブランド・互換品 |
推奨メーカー製の 正規品を使う |
| 撮影後のデータが 破損していた |
書き込みエラー 途中抜き差し |
安定接続と 正規フォーマットを徹底する |
症状が出た場合は、まずSDカードのスペックと相性を確認してみてください。
トラブルの多くは、SDカードのスペック違いや信頼性の低さが原因です。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
安心して選べるおすすめSDカード3選

買う前チェックリスト(正規品判定・型番・販売元)
SDカードは偽物やコピー品も多く流通しており、購入時のチェックがとても大切です。
購入前に次のポイントを確認しましょう。
信頼できる販売元から買うことが、トラブルを避ける第一歩です。
レビュー数が多く、写真つきレビューがある商品を選ぶのも効果的です。
SanDisk、KIOXIA、Samsungなど信頼性の高いメーカーに限定
Insta360公式が推奨している、またはユーザーの間で実績があるブランドは次の通りです。
これらのブランドは読み書き速度が安定しており、耐久性にも優れています。
特にSanDiskはInsta360の純正アクセサリーでも採用されているブランドで、信頼性はトップクラスです。
あえて安さだけで選ばず、信頼できるメーカー品を選ぶことで、後の安心感がまったく違ってきます。
Insta360公式SDカードの特徴と購入のメリット
Insta360は、純正ブランドとして自社パッケージのSDカードも販売しています。
これらのカードは、GO 3Sや他のInsta360シリーズと完全な互換性があることが保証されています。
また、初期不良の交換対応や、動作トラブル時のサポートも受けやすいのが利点です。
「とにかく確実に使えるカードがほしい」
という方は、公式製品を選ぶのもひとつの安心材料になります。
純正品は価格がやや高めですが、そのぶんサポート面の安心感が大きく違います。
Amazon・量販店・ECでの購入時に注意すべき点
ECサイトでは、並行輸入品や偽物が紛れていることがあります。
たとえば、価格が極端に安い商品や、販売元が不明な出品者の商品には注意が必要です。
「Amazonが販売・発送」となっている商品を選ぶことで、ある程度の安心は確保できます。
量販店で購入する場合も、展示品ではなく新品パッケージであることを確認しましょう。
開封シールが破れていないか、パッケージの表記が正規のものと一致しているかも要チェックです。
初期不良の即日検知テスト手順
購入したら、すぐに動作確認を行うことが大切です。
次の手順で、初期不良を早期に見つけられます。
- クイックリーダーを通じてSDカードをGO 3Sに接続する
- フルHDで10分以上の連続撮影を行う
- 撮影データをPCに取り込み、途中で途切れがないか確認
- SDカードの読み書きスピードをベンチマークアプリでチェック
これで問題がなければ、安心して本格的な撮影に使い始められます。
万が一、不具合があった場合も、早期であれば交換対応が受けやすくなります。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
Insta360 GO 3Sでのデータ転送方法と最適なワークフロー

撮影モード別ワークフロー:動画モード・FreeFrameの使い分け
| 項目 | 通常の動画モード | FreeFrameモード |
|---|---|---|
| 特徴 | 撮影後に自動で 映像を整える |
編集前提の 生データに近い形式 |
| 編集の 必要性 |
基本的に不要 (すぐに使える) |
自由に編集・再構成できる |
| データ形式 | SNSにそのまま アップしやすい 軽量ファイル |
編集用として高品質 自由度の高いファイル |
| おすすめの用途 | SNS投稿、ショート動画 日常の記録 |
Vlog、旅行、長時間撮影 本格的な動画制作 |
| ワークフローの 手間 |
少ない (すぐ共有できる) |
多い (あとで編集する時間が必要) |
Insta360 GO 3Sには、通常の動画モードと「FreeFrame」モードの2種類の撮影方法があります。
通常の動画モードでは、撮影後に自動で映像が整えられており、そのままSNSなどにアップしやすいデータ形式になります。
一方のFreeFrameは、生データに近く、あとから編集・再構成したい人向けのモードです。
ワークフローとしては、SNS向けや短編動画なら動画モードを選び、旅行やVlogなど編集前提の撮影ではFreeFrameを選ぶのがスムーズです。
撮影の目的によってモードを選び、データ転送後の作業が少なくなるように工夫すると、全体の流れがとても効率よくなります。
USB-Cケーブル・Wi-Fi・クイックリーダーの転送速度比較
データの転送方法は大きく分けて3つあります。
- USB-Cケーブル
- Wi-Fi接続
- クイックリーダー
それぞれに特徴がありますが、転送速度だけを見ると以下のようになります。
| 方法 | 転送速度 (目安) |
特徴 |
|---|---|---|
| USB-Cケーブル | ◎ 非常に速い |
PCと直結で安定 大量データ向き |
| Wi-Fi接続 | △ やや遅め |
スマホ向け ケーブル不要で手軽 |
| クイックリーダー | ◯ 十分に速く安定 |
SDカードへ直接保存可能 スマホとPC両対応 |
USB-Cは大量データの移動におすすめで、クイックリーダーはバランス型。
Wi-Fiは便利ですが、大容量の動画では時間がかかることもあるため、場面に応じて使い分けが必要です。
クイックリーダーを使った即時バックアップの実践手順
クイックリーダーを使えば、SDカードへのバックアップがすぐに行えます。
その手順はとても簡単です。
- GO 3Sの端子にクイックリーダーを接続する
- クイックリーダーにmicroSDカードを挿入する
- GO 3Sの画面で転送オプションを選ぶ
- 自動または手動でファイルをSDカードにコピーする
これだけで、内蔵メモリの空きを確保しながら、安全にデータを保存できます。
特に旅行中やイベント中は、1日の終わりにこの作業を行うことで、次の日も安心して撮影を続けられます。
旅行1日の運用テンプレ(朝・昼・夜)チェックリスト
旅行や長時間の撮影日では、撮影〜保存の流れをテンプレ化しておくと安心です。
以下がおすすめの1日チェックリストです。
【朝】
- フル充電の確認
- SDカードの空き容量チェック
- クイックリーダーやバッテリーを携帯
【昼】
- 撮影合間にクイックリーダーでこまめにバックアップ
- バッテリー残量が少なくなったら早めに交換
【夜】
- ホテルや自宅でSDカード→スマホ/PCへの転送
- GO 3Sの内蔵メモリを整理しておく
このルーチンを習慣にすると、トラブルを未然に防げますし、急なシャッターチャンスにもすぐ対応できます。
転送時に画質は落ちる?転送方法ごとの影響と設定注意点
「転送したら画質が悪くなった気がする」
と感じる方もいますが、これはプレビュー表示の圧縮設定による影響が大きいです。
特にスマホアプリでは、通信速度を保つために低画質で表示されることがあります。
しかし、実際のデータはオリジナル画質のまま保存されています。
設定メニューで「高画質ダウンロード」などのオプションを選んでおくと、元の画質を保ったまま転送可能です。
Wi-Fi経由の場合は転送速度が遅いため、画質を自動で落とす設定になっていることもあるので注意が必要です。
プレビューは軽量表示/本番は設定どおりの画質
GO 3Sのプレビューやアプリでの閲覧は、バッテリー消費と速度を抑えるために軽量な画質で表示されます。
これは仕様上の設計であり、本番データの画質には影響しません。
実際に動画をスマホやPCに取り込んで再生すれば、設定どおりの解像度・フレームレートで再生されます。
「なんか画質落ちた?」
と感じても、まずは本体データの確認をしてみてください。
本番用の高画質ファイルはしっかり記録されています。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
買ったあとに後悔しない準備チェック

よくある失敗パターンとそれを回避する方法まとめ
Insta360 GO 3Sを購入したあとに多いトラブルは、SDカードまわりの準備不足です。
こうした失敗は、購入前に少しだけ準備しておけば簡単に防げます。
クイックリーダーと対応SDカードをセットで揃えることで、こうしたトラブルから一気に解放されます。
購入初日にすること:Find My設定/初回フォーマット/ファーム更新
購入して開封した初日にやっておきたいことも整理しておきましょう。
この3つをやっておけば、初回起動時のトラブルもグッと減らせます。
「届いたけどよくわからない」
という状態で手が止まらないように、事前に手順を把握しておくと安心です。
本体の手軽さとクイックリーダーによる拡張性の両立
Insta GO 3Sは、内蔵メモリだけでも完結できるカメラです。
だからこそ
「とりあえず使ってみたい」
というライトな用途にもぴったりです。
でも、撮影量が増えてきたり、本格的に使い込みたくなったときには、クイックリーダーを加えることで、保存・転送・バッテリー補助までカバーできます。
シンプルな本体運用と、拡張性の高いアクセサリ運用のバランスが絶妙なのも、GO 3Sの強みです。
将来の自動バックアップ〜クラウド対応の見通し〜
現在はSDカードやPC・スマホでの保存がメインですが、今後Insta360クラウドとの連携がさらに進むと、自動バックアップが主流になる可能性もあります。
すでにInsta360アプリ上ではクラウド機能が使えますが、容量や転送速度の制限があり、本格導入にはもう少し時間がかかりそうです。
ただ、クラウド対応が本格化すれば、SDカードの役割はさらに「一時的な保存媒体」へと変化していくでしょう。
将来を見越しつつ、今できる最適な保存体制を整えておくことが大切です。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
まとめ:Insta360 GO 3SにSDカードは必要なし!容量が不安ならクイックリーダー+SDカードで解決

Insta360 GO 3SにSDカードは基本的に必要ありません。
本体に64GBまたは128GBの内蔵メモリが標準搭載されいて、SDカードを別途購入しなくても、すぐに4K撮影が可能です。
さらに、本体にはSDカードスロット(差し込み口)がないため、そもそもSDカードを本体に直接挿すこともできません。
SDカードは
- 長時間撮影をする
- 旅行やイベントで1日中撮影する
- データをすぐにスマホやPCに移したい
という場面で保存や整理を効率化したい人が、クイックリーダーを使う時に初めてSDカードが必要になります。
つまり、SDカードは「なくても問題ない」けれど「あると便利」な選択肢のひとつです。
おさらいすると
この3つを押さえておけば、もう迷う必要はありません。
不安がなくなった今こそ、Insta360 GO 3Sを始める絶好のタイミングです。
もし今この瞬間を逃せば、大切な景色や一瞬の笑顔が、記録に残らないまま過ぎてしまうかもしれません。
でも今GO 3Sがあれば、撮りたかった思い出が、手のひらの中にしっかり残せます。
準備も設定も難しくないから、迷っていたことがうそのように、すぐに撮影が楽しくなります。
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>
\公式サイト限定の購入特典あり/
15日間の返金保証あり

