Insta360では顔やナンバープレートを自動でモザイクする機能は使えません。
けれど、CapCutやVNといった編集アプリを使えば、簡単にぼかしやモザイク処理ができます。
特にCapCutは、顔を自動で追いかけてくれるので、動きのある映像にも対応できて安心です。
Insta360 Studioやアプリ内の「フレーミング」や「クロップ」機能を使えば、自分や他人を映さずに編集することも可能です。
さらに、「見えない自撮り棒」や「Meモード」を活用すれば、自分の姿そのものを消すこともできます。
こうした工夫を組み合わせれば、SNSに安心して投稿できる仕上がりになります。
ウォーターマークも設定次第で簡単に消せるので、映像をもっと自由に、きれいに仕上げたい方にとっても心強いです。
Insta360での撮影と、他アプリの編集をうまく使い分けることで、プライバシーを守りながら、自由に動画を楽しめます。
- Insta360には自動モザイク機能がなく、顔やナンバーを隠すには別の編集アプリが必要なこと
- CapCutやVNなどのアプリを使えば、スマホでも簡単にモザイクやぼかしができること
- 自分の姿を映さずに撮るための工夫として、「見えない自撮り棒」やアングル調整が役立つこと
- SNSに投稿する前には、映像に他人の顔や個人情報が映っていないかを確認し、プライバシーに配慮することが大切であること
\公式ストア限定特典あり/
15日間の返金保証あり
Insta360でモザイクをかける方法とできること

- Insta360でモザイク機能は使える?Studioとアプリの違い
- Insta360 Studioで顔モザイク・ナンバープレートを隠す手順
- Insta360アプリで自分を消す・顔を消す方法|スマホでも簡単にモザイク処理
- Insta360でウォーターマークやロゴを消す設定のやり方
- Insta360で顔モザイクを入れるときの注意点とプライバシー保護の基本
Insta360でモザイク機能は使える?Studioとアプリの違い
Insta360の映像編集では、モザイク処理そのものは「標準機能」としては搭載されていません。
ですが、少し工夫すれば「顔を消す」「ナンバーを隠す」「自分を消す」といった編集はできます。
まず、編集に使えるのは大きく分けて2つのツールです。
1つはパソコン向けの「Insta360 Studio」、もう1つはスマホアプリの「Insta360アプリ」。
Insta360 Studioは高度な編集に向いていて、タイムラインを使った細かい操作がしやすいです。
一方、スマホアプリは直感的な操作が特徴で、撮影後すぐにモバイルで編集・共有したい人には便利です。
ただ、どちらにも「自動モザイク」「AI顔認識で自動ぼかし」といった機能は搭載されていません。
そのため、ぼかしやモザイクを入れたいときは、他のツールやアプリと組み合わせて使う必要があります。
また、映像から不要な人物や物体を削除したい場合は、撮影時の工夫や編集時のカットやクロップ、ぼかしツールの活用などが求められます。
Insta360だけで完結させようとすると限界があるので、用途に応じてツールを使い分けることが大切です。
スマホアプリで手軽に編集したいのか、パソコンでしっかり仕上げたいのかで選び方が変わってきますよ。
Insta360 Studioで顔モザイク・ナンバープレートを隠す手順
Insta360 Studioには直接的な「モザイク機能」はありません。
ですが、ナンバープレートや顔を隠す方法として、「キーフレーム」と「クロップ」「エフェクトのぼかし」などを使った手動処理が可能です。
まず、編集したい動画をStudioに読み込みます。
ナンバープレートや顔が映っているシーンを再生して位置を確認しましょう。
ここで使うのが「キーフレーム」機能です。
映したくない部分がフレームごとに動いている場合は、キーフレームを打って追従するようにフレーミングを調整します。
たとえば、ナンバープレートが画面の右下にあるなら、そこを画面外にするように視点をズラしたり、ズームインしたりします。
この作業を繰り返していくと、結果的に見せたくない部分を映さない編集ができます。
また、映したい部分を切り出す「クロップ機能」や、全体的に柔らかくぼかす「フィルター」なども合わせて使うと、自然な仕上がりになります。
より確実に顔や文字を消すには、動画を書き出したあとに、モザイク処理ができる別のソフトを使うのがスムーズです。
たとえば、Premiere ProやDaVinci Resolveでは、モザイクを追従させる機能があるので、人物やナンバーなどの動きに合わせて自動処理も可能です。
Studio単体でできるのは「映さない工夫」までなので、精度の高い編集をしたいときは、他アプリとの併用が前提になります。
Insta360アプリで自分を消す・顔を消す方法|スマホでも簡単にモザイク処理
Insta360のスマホアプリでは、映像の中から自分を消したり、顔を隠したりする編集が意外と簡単にできます。
まず「自分を消す」方法ですが、これは「見えない自撮り棒」の仕組みを使って撮影した映像であれば、アプリが自動で自撮り棒と手を消してくれます。
まるで第三者が撮ったような自然な映像になるので、Vlogや旅行の動画にもぴったりです。
撮影後の編集でも「自分を消したい」と思うことありますよね。
その場合は、アプリの「フレーミング編集」を使って、自分が映っていない角度へ視点をずらすだけで、簡単に回避できます。
また「顔を消す」処理には、残念ながら現時点で自動モザイク機能はありません。
ただし、モザイクをかけたいシーンの視点を変えたり、ズームしたり、被写体を画面外に逃がすことで、目立たなくすることは可能です。
この方法は顔だけでなく、ナンバープレートや映り込んだ他人の処理にも応用できます。
さらに、動画を一度スマホに書き出してから、CapCutなどの無料アプリを使って「顔にモザイクを追従させる」編集もできます。
CapCutには「顔ぼかし」「モザイクスタンプ」など、簡単に使える機能があるので、映像に不安がある方にはおすすめです。
スマホだけでも、ちょっとした工夫と無料アプリの組み合わせで、プライバシーに配慮した映像づくりができますよ。
安心してSNSにアップしたい方にも向いています。
Insta360でウォーターマークやロゴを消す設定のやり方
Insta360で撮った映像に「ウォーターマーク」や「ロゴ」が入ってしまって困ること、ありますよね。
でもこれ、ちゃんと消せる設定があります。
まず、スマホアプリで編集する場合は、書き出しの前に「ウォーターマークを付けるかどうか」を選ぶ画面が出てきます。
ここで「ウォーターマークなし」を選べば、Insta360のロゴは表示されません。
この設定を見逃してしまうと、せっかくの映像にロゴが入ったままになってしまうので注意が必要です。
また、Insta360 Studioを使ってパソコンで編集する場合も同様に、書き出し設定の中に「ウォーターマークを追加」のチェックボックスがあります。
このチェックを外してからエクスポートすれば、ロゴや透かしのないクリアな映像に仕上がります。
一部の撮影モードでは、自動的にウォーターマークが入りやすくなることもあるので、撮影前にもアプリ内設定を確認しておくと安心です。
なお、他の編集アプリでロゴを物理的に消すこともできますが、それは画質を落としたり、違和感が出たりする可能性があります。
元から「表示させない設定」を使うのが一番キレイで確実な方法です。
自分の映像作品としてしっかり仕上げたいなら、ロゴや透かしをなくすこのひと手間、大切ですよ。
Insta360で顔モザイクを入れるときの注意点とプライバシー保護の基本
Insta360には自動で顔モザイクを入れる機能は今のところありませんが、編集の工夫や他のアプリを活用することでしっかり対応できます。
大事なのは、撮影段階から「映したくないものが入っていないか」を意識することです。
特に人の顔や車のナンバープレートなどは、あとからモザイク処理をしようとすると手間がかかるので、最初から映り込みを避ける工夫が大切です。
例えば、撮影する位置や角度を少し変えるだけで、映したくないものを画面外に追いやることができます。
どうしても映り込んでしまったときは、アプリのフレーミング機能で視点をズラしたり、CapCutなどの編集アプリで手動モザイクを入れる方法もあります。
このとき、顔にモザイクをかける場合は「追従機能」があるととても便利です。
顔を自動で追いかけながらぼかしをかけてくれるので、手間がぐっと減ります。
ただし、ぼかしの精度はアプリによって違いがあるので、最終確認は自分の目でしっかりチェックしてください。
そして忘れがちなのが、撮影している場所の「プライバシーへの配慮」です。
たとえ顔が写っていなくても、私有地や施設内の映像は無断で公開するとトラブルになることがあります。
SNSやYouTubeにアップする前に、映像の中に問題がないか一度見直すクセをつけておくと安心です。
誰かの顔や情報を守ることは、自分を守ることにもつながります。
ちょっとした気づかいで、気持ちよく動画を楽しめますよ。
\公式ストア限定特典あり/
15日間の返金保証あり
Insta360でモザイクができないときの代替手段とおすすめアプリ

- Insta360でモザイクができない理由とその対処法
- 他アプリでモザイクを入れる簡単な方法|CapCut・VN・Premiere対応
- AI機能で自分を消す・顔を消す|Insta360映像を自動でぼかす方法
- SNS投稿前に確認したいInsta360映像のプライバシー対策
- まとめ:Insta360のモザイク編集と代替方法
Insta360でモザイクができない理由とその対処法
Insta360の純正アプリやStudioソフトには、顔やナンバーなどを自動でモザイク処理する機能は備わっていません。
これはInsta360が主に「フレーミング編集」や「エフェクト合成」などに特化していて、モザイクのような細かい映像加工はカバーしていないためです。
スマホアプリやPC版Studioには「追跡」や「ポイント編集」など便利な機能もありますが、現時点では顔や特定の場所をぼかしたり隠したりする機能はありません。
でも安心してください。
モザイク処理が必要なときは、他の動画編集アプリを併用することでしっかり対応できます。
撮影と基本編集はInsta360で行い、モザイク処理だけ別アプリで仕上げる、という流れがシンプルでおすすめです。
そうすれば、映像の品質や360度ならではの視点はそのままに、安全性もしっかり確保できます。
大事なのは、「Insta360内では完結しない」という点を知っておくことなんです。
モザイクが必要なシーンは少なくないので、次の見出しでご紹介する他アプリの使い方もあわせてチェックしてみてください。
他アプリでモザイクを入れる簡単な方法|CapCut・VN・Premiere対応
モザイクをかけたいなら、スマホでも使える無料アプリや定番の動画編集ソフトを使うのがいちばん簡単です。
まず手軽なのが「CapCut」。
iPhone・Android両方に対応していて、顔を自動で追いかける「追従ぼかし」も使えます。
動画の中でぼかしたい部分を選んで、追従範囲を調整すれば、あとは自動でモザイクがかかります。
映像に合わせて動くので、子どもや通行人など動きのある被写体にもぴったりです。
次に「VN」もおすすめです。
こちらも無料アプリですが、複数のモザイクやぼかしをタイムライン上で細かく管理できるので、少しこだわりたい人にぴったりです。
そして本格的な編集をしたい場合は「Premiere Pro」や「DaVinci Resolve」。
特にPremiereはマスク機能とトラッキング機能が強力で、ぼかし範囲の自動追尾もかなり精度が高いです。
ただし、操作に慣れていないと難しく感じることもあるので、時間や目的に合わせて選んでください。
最初はCapCutなどのアプリから始めて、必要に応じてソフトを使い分けていけば、無理なくモザイク編集ができます。
Insta360で撮った映像を、安心してシェアするための一歩として、こうしたツールを味方にしてくださいね。
AI機能で自分を消す・顔を消す|Insta360映像を自動でぼかす方法
Insta360には、AIを活用して自分の姿を自動で消す「見えない自撮り棒」や「Meモード」などの機能がありますが、「自動モザイク」や「自動ぼかし」のような機能は現在搭載されていません。
ただし、自分を映さずに撮る工夫はできます。
たとえば、AI編集の「フレーム再構成」や「オートフレーム」では、自分を映さないアングルを自動で選んでくれることもあります。
また、「見えない自撮り棒」と組み合わせて撮影すると、まるで空撮したような画角になり、自分の姿を自然に外すことができます。
それでも自分や他人の顔が写り込んでしまった場合は、やはり後からモザイクをかける必要があります。
このとき、CapCutやVNなどの動画編集アプリを使えば、AI追跡を使って対象を自動でぼかすこともできます。
完全な自動モザイク機能こそInsta360にはありませんが、「映さない工夫」と「あとでぼかす対応」をうまく組み合わせることで、安心して映像を活用できます。
SNSやYouTubeへの投稿を考えているなら、このふたつの視点を持っておくととても便利です。
SNS投稿前に確認したいInsta360映像のプライバシー対策
SNSに動画をアップする前に、プライバシーへの配慮はとても大切です。
Insta360で撮影した映像には、他人の顔や車のナンバー、場所を特定できる建物などが意外と多く写り込んでいます。
自分では気づかないうちに、誰かのプライバシーを侵害してしまうこともあるんです。
特に360度カメラは、広範囲を映せるぶん、思わぬところまで映ってしまいやすいのが特徴です。
まず確認したいのは、「顔」「ナンバー」「表札」「子ども」「制服」などの写り込み。
これらが映っている場合は、モザイクやぼかしで対応するか、カットして編集するのが安心です。
Insta360 Studioやアプリではモザイク機能は使えないので、CapCutなど外部アプリの活用がポイントになります。
また、自分自身が映っていることに抵抗がある場合は、「自撮り棒が消える機能」や、「アングルの調整」で自分の姿を映さない工夫も大切です。
さらに、ウォーターマークやロゴもSNS投稿の印象に関わるので、非表示設定にしておくとスッキリします。
プライバシーを守ることで、安心して動画を公開できますし、見る人にも信頼感が伝わります。
撮影後は、少しだけ慎重にチェックして、安心してシェアできる状態に整えていきましょう。
まとめ:Insta360のモザイク編集と代替方法
Insta360の純正アプリやInsta360 Studioには、顔やナンバーなどに直接モザイクをかける専用機能はありません。
でも、方法がないわけではないんです。
Studioで画像や映像を書き出してから、他の編集アプリを使えばモザイク処理はしっかりできます。
CapCutやVN、Premiere Proなど、スマホでもパソコンでも対応できるアプリがいくつかあります。
AIで顔を追尾してくれたり、自分で位置とサイズを調整できたりと、やり方はいろいろあります。
また、そもそも自分を映さない工夫をするのも大切です。
見えない自撮り棒やMeモード、アングル調整を活用すれば、自分の姿をうまく外して撮ることもできます。
SNSに投稿する前に、顔・ナンバー・子ども・背景の個人情報などにしっかり気を配ることで、見る人にも安心感を届けられます。
モザイクが必要なときは外部アプリに頼る。
でも、それ以外の部分ではInsta360の機能もじゅうぶん役立ちます。
うまく使い分けて、安全で楽しい動画づくりをしていきましょう。
\公式ストア限定特典あり/
15日間の返金保証あり

