Insta360の自撮り棒でシャッターをスマートに押す方法とリモコン・Bluetooth設定の極意 | ONとOFF

Insta360の自撮り棒でシャッターをスマートに押す方法とリモコン・Bluetooth設定の極意

Insta360の自撮り棒でシャッターをスマートに押す方法とリモコン・Bluetooth設定の極意 Insta360

本ページはプロモーションが含まれています

Insta360の自撮り棒でシャッターを押すには、純正のボタン付きタイプかリモコンを使うのが一番確実でスムーズです。

ボタン一体型の自撮り棒なら、持ち手のシャッターを押すだけで簡単に撮影が始まり、面倒な設定は必要ありません。

GPSリモコンならワイヤレスで離れた場所から操作でき、画面付きモデルなら構図を確認しながら撮ることもできます。

どちらもInsta360純正品ならBluetooth接続も安定していて、ペアリングも数ステップで完了します。

自撮り棒の棒が映らない設計や、アクセサリーとの互換性もよく考えられているため、旅行やVlogなどの撮影も快適です。

一部の機種では専用アダプターが必要な場合もあるので、購入前に確認しておけば失敗も防げます。

サードパーティ製のリモコンは動作が不安定だったり、ボタンが効かないこともあるため、確実に使いたいなら純正品を選ぶのが安心です。

使いやすくて機能性も高いInsta360のシャッター付き自撮り棒なら、どんなシーンでも思いどおりの一枚が残せます。

  • Insta360の自撮り棒でシャッターを押す方法と、使いやすいアクセサリーの選び方
  • 自撮り棒やリモコンをカメラとBluetoothでつなぐときの手順と注意点
  • シャッターが反応しないときに確認すべきポイントと解決方法
  • サードパーティ製のリモコンが使えるかどうかと、純正との違い
▼▼Insta360を最安値で買えるお店

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり

 

Insta360の自撮り棒でシャッターを押す方法を完全ガイド

Insta360 X5

引用:Insta360公式サイト

  • Insta360の自撮り棒のシャッターはどうやって押す?基本の仕組みと使い方
  • 充電式見えない自撮り棒のシャッターボタンはどこ?ボタンの位置と操作方法
  • 自撮り棒のリモコンでInsta360のシャッターを押すときの手順とポイント
  • Insta360の自撮り棒とリモコンをBluetoothで接続する方法と注意点
  • ace proの自撮り棒のシャッターを使うときの注意点と必要なアダプター
  • Insta360の自撮り棒のシャッターが反応しないときの原因とリモコン対処法

 

Insta360の自撮り棒のシャッターはどうやって押す?基本の仕組みと使い方

Insta360の自撮り棒でシャッターを押すには、純正アクセサリーを使うのがいちばん確実です。

リモコンが内蔵された「充電式見えない自撮り棒」か、外付けの「GPSスマートリモコン」や「GPSプレビューリモコン」のいずれかを使えば、カメラ本体に触らずに写真や動画を撮ることができます。

まず、「充電式見えない自撮り棒」は、自撮り棒の持ち手にシャッターボタンがついていて、これを押すだけで撮影がスタートします。

カメラの電源を入れておけば、特別な設定をしなくてもすぐに使えます。

しかもこのタイプは、自撮り棒としての使いやすさもちゃんと考えられていて、長さを伸ばしても棒が映りにくい設計なんです。

リモコンを別で持ち歩く必要がなく、一本で完結するのがいいところです。

一方で、「GPSスマートリモコン」や「GPSプレビューリモコン」を使うと、より高度な操作ができます。

リモコン単体でシャッター操作ができるうえに、GPSで位置情報を記録したり、プレビュー画面を見ながら撮影することも可能です。

とくに「GPSプレビューリモコン」は画面つきなので、カメラの映像をリアルタイムで見ながらボタン操作ができます。

どちらのリモコンも、自撮り棒にクリップで装着できるので、両手がふさがっていても安心して使えます。

Bluetoothでカメラとつなげるだけで、遠くからでもシャッターが押せるんです。

ただし、リモコンを使う場合は、カメラとリモコンを事前にペアリングする必要があります。

このとき、リモコンの電源を入れて、2つのボタンを同時に押すことでペアリングモードに入る仕組みです。

リモコンの画面に「接続済み」と表示されれば準備OK。

安定した接続のために、カメラやリモコンのファームウェアを最新にしておくと安心です。

また、GPS機能を使いたい場合は、屋外でリモコンの上面を空に向けておくと、しっかりと信号を受信できます。

自撮り棒の種類やカメラのモデルによっては、別売りのアダプターが必要なこともあるので、購入前に確認しておくと失敗しません。

とくにAce ProやAceの場合、標準のマウントでは装着できないことがあるため、「クイックリリースマウント」や「3プロング-1/4インチアダプター」が必要です。

シャッター操作の簡単さを重視するなら「充電式見えない自撮り棒」。

位置情報や設定調整も重視するなら「GPSリモコン系」を選ぶのがおすすめです。

 

充電式見えない自撮り棒のシャッターボタンはどこ?ボタンの位置と操作方法

シャッターボタンの場所は、自撮り棒の持ち手の部分にあります。

棒を持ったまま親指でサッと押せる場所にあるので、カメラを構えながらでも操作しやすいんです。

Insta360の「充電式見えない自撮り棒」は、見た目がとてもすっきりしていて、ボタンも目立たないデザインになっています。

でも、ちゃんと押しやすさも考えられていて、押すときの感触もしっかりしています。

シャッター操作はとてもシンプルで、ボタンを一度押すと撮影が始まり、もう一度押すと録画が止まります。

電源を入れたカメラと棒がすでにペアリングされていれば、それだけで操作できるんです。

ちなみに、このシャッター機能はInsta360が公式に保証しているものなので、安心して使えます。

他のBluetoothシャッターと違って、互換性の心配もいりません。

ただし、前にも少し触れたように、Insta360 Ace ProやAceなどの新しいモデルでは、専用アダプターが必要な場合があります。

これを知らずに買ってしまうと、棒がうまく取り付けられないことがあるので注意しましょう。

充電式見えない自撮り棒は、カメラ本体に触れなくてもシャッターが切れるので、旅行中やVlog撮影で大活躍します。

荷物をできるだけ減らしたい人や、操作に手間をかけたくない人にとっては、とても頼れるアイテムです。

 

自撮り棒のリモコンでInsta360のシャッターを押すときの手順とポイント

Insta360のカメラは、自撮り棒のリモコンを使えば、カメラに触れずにシャッターを押すことができます。

旅行やアクション撮影のとき、両手がふさがっていてもスムーズに撮影できるので、とても便利なんです。

使い方はシンプルで、リモコンをカメラと接続したあと、リモコンの中央にある赤い丸いボタンを押すだけで撮影がスタートします。

録画中はLEDランプが点灯するので、状態もひと目でわかります。

もう一度ボタンを押せば、録画がストップします。

写真モードのときは、1回押せばシャッターが切れて、すぐに次の写真が撮れる状態になります。

さらにうれしいのが、リモコンには撮影モードの切り替えもできるボタンがあるところです。

リモコンの横にある小さなボタンを押すことで、「写真」「動画」「タイムラプス」などを切り替えられます。

画面付きのGPSプレビューリモコンなら、撮影画面を見ながら操作できるので、構図の確認もかんたんです。

また、リモコンは専用のバンドやクリップを使えば、自撮り棒やリュックの肩ベルトにも取りつけられます。

落とす心配もなく、どこでもすぐに使えるのが安心です。

撮りたい瞬間を逃さないためにも、リモコンのバッテリーは常に満タンにしておくのがおすすめです。

フル充電しておけば、数時間の撮影にも十分持ちます。

日帰りの撮影や旅行でも、余裕をもって使えるのがうれしいポイントです。

 

Insta360の自撮り棒とリモコンをBluetoothで接続する方法と注意点

リモコンを使うには、まずBluetoothでカメラと接続する必要があります。

操作はむずかしくなくて、ほんの数ステップで完了します。

カメラの電源を入れた状態で、設定メニューを開き、「Bluetoothリモコンを接続」を選びます。

リモコン側では、電源を入れてから、シャッターボタンとモードボタンを同時に3秒ほど長押しします。

すると、リモコンのLEDランプが点滅して、ペアリングモードに入ります。

数秒後、カメラの画面にリモコンの名前が表示されたら、それをタップして接続完了です。

一度ペアリングすれば、次からは自動で再接続されるので手間がありません。

ただし、ほかのInsta360製品と切り替えて使うときは、再ペアリングが必要になる場合があります。

また、Bluetoothの電波が弱い場所や、まわりにたくさんの電波が飛んでいる場所では、接続が不安定になることもあります。

そういうときは、カメラとリモコンの距離を近づけたり、電源をいったん切って入れ直すと、うまくつながることが多いです。

ファームウェアを最新バージョンにしておくと、接続の安定性もよくなります。

リモコンとカメラのどちらも、定期的にアップデートしておくと安心です。

ペアリングに時間がかかるときや、うまくいかないときは、リモコンの充電残量をチェックしてみてください。

電池が少なくなっていると、接続が不安定になることもあります。

Bluetooth接続さえしておけば、あとはリモコンのボタンを押すだけでシャッターが切れるので、カメラに触れずに撮影したい人にはとても便利な使い方です。

 

ace proの自撮り棒のシャッターを使うときの注意点と必要なアダプター

Insta360 Ace Proで自撮り棒のシャッターを使うには、専用アダプターが必要です。

このカメラには、見えない自撮り棒のような「Type-Cコネクタ直挿し型」のアクセサリーを直接つなげることができません。

理由は、Ace Proの本体にUSB-C端子があるものの、そのままではコントロール信号を受け取れない構造になっているからです。

そこで使うのが、Insta360公式の「アクセサリーマウントアダプター」です。

このアダプターを通すことで、充電式自撮り棒やGPSプレビューリモコンなどと連携できるようになります。

また、取り付けには「アクセサリードア」の取り外しが必要です。

ドアはワンタッチで外せる仕組みですが、無理に引っ張ると破損の原因になるので、慎重に行いましょう。

ドアを外してアダプターを装着したら、その上に自撮り棒やリモコンのケーブルを挿し込むだけでOKです。

さらに、アダプターには専用のマウントねじもあるので、三脚やハンドグリップとの併用もスムーズにできます。

撮影中に抜け落ちたりしないよう、しっかりと固定することが大切です。

防水性はアダプター装着時に下がる可能性があるので、水辺での使用には少し注意が必要です。

雨や水しぶきが気になる場面では、なるべく保護ケースやカバーを使うと安心です。

 

Insta360の自撮り棒のシャッターが反応しないときの原因とリモコン対処法

シャッターがうまく反応しないときは、Bluetooth接続の不具合やバッテリー切れが原因になっていることが多いです。

まず確認したいのは、リモコンとカメラがちゃんとペアリングされているかどうかです。

電源を入れ直すと、接続が一時的にリセットされていることもあるので、再度ペアリングを試してみてください。

リモコンのLEDランプが点灯していない場合は、充電不足の可能性が高いです。

付属のUSBケーブルでフル充電し、ランプが点灯するかチェックしてから使いましょう。

次に、撮影モードの設定も見直してみてください。

写真モードと動画モードでシャッターボタンの動作が違うため、想定と違う挙動になることがあります。

たとえば、動画モードでシャッターを押してもすぐに反応しない場合、録画準備に時間がかかっている可能性もあります。

また、Ace ProやAce Pro 2のようにファームウェアアップデートが頻繁に行われるモデルでは、ソフトウェアの不具合が原因になっていることもあります。

公式アプリで最新バージョンになっているか確認し、必要であればアップデートをしてから使ってみてください。

それでも反応しない場合は、一度リモコンをリセットするという方法もあります。

シャッターボタンとモードボタンを同時に数秒長押しすると、リセット状態になり、再度ペアリングが可能になります。

リモコンが故障しているケースもゼロではないので、別のリモコンやスマホアプリからの操作で反応するか試してみるのも良いです。

外出先で急に使えなくなると困りますが、これらの対処法を知っておくと、落ち着いて対応できます。

▼▼Insta360を最安値で買えるお店

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり

 

Insta360の自撮り棒でシャッターを押すときのおすすめ設定と選び方

Insta360 X5

引用:Insta360公式サイト

  • Insta360の自撮り棒のシャッターを選ぶなら?リモコン付きタイプと棒タイプの比較
  • ace pro2の自撮り棒のシャッターの操作性とリモコンとの相性
  • 自撮り棒のリモコンの取り付け位置と安定して使うためのコツ
  • 自撮り棒のボタンで写真・動画を撮るときのコツとモード切り替え方法
  • サードパーティ製リモコンは使える?Insta360 自撮り棒 シャッターの互換性
  • まとめ:Insta360の自撮り棒のシャッターを使えば撮影がもっと簡単で楽しくなる

 

Insta360の自撮り棒のシャッターを選ぶなら?リモコン付きタイプと棒タイプの比較

自撮り棒でシャッターを押したいなら、リモコン付きタイプが断然便利です。

ボタン一体型の棒タイプは、カメラと物理的に接続することでシャッター操作ができますが、機種によってはそのまま使えないこともあります。

特にInsta360 Ace Proシリーズでは、棒にボタンが付いていても、そのままでは動作しないことがあるんです。

一方、リモコン付きタイプならBluetoothでワイヤレス接続ができるので、カメラと棒の相性をそれほど気にせず使えます。

旅行やアクティブな撮影シーンでは、リモコンで手元から操作できるのはとても快適です。

棒の長さを伸ばしても、手元にリモコンがあればすぐ撮れるのは大きな安心につながります。

ただし、リモコン付きタイプは充電が必要ですし、Bluetooth接続の初期設定が少し手間に感じる方もいるかもしれません。

一方、物理ボタン一体型の棒タイプは接続がシンプルで、操作のタイムラグも少ないというメリットがあります。

選ぶポイントとしては、よく持ち運ぶなら「リモコン付き」、シンプルな使い方が好きなら「棒タイプ」が向いています。

どちらにも一長一短があるので、自分の使い方に合わせて選ぶのがいちばん大事です。

 

ace pro2の自撮り棒のシャッターの操作性とリモコンとの相性

Ace Pro 2は、リモコンとの相性がとても良く、シャッター操作もスムーズです。

特にInsta360純正のGPSプレビューリモコンとの連携は、反応が早くてストレスがありません。

本体に物理ボタンが少ない分、リモコンでの操作がメインになりますが、その分、棒を伸ばした状態でも片手で撮影できるのが便利です。

また、Ace Pro 2には、専用のアクセサリーマウントを通じてUSB-C接続ができるので、充電式の見えない自撮り棒との組み合わせもバッチリです。

しっかりと接続すれば、シャッターボタンを押すだけで即座に写真や動画が撮れます。

Bluetooth接続の安定性も高く、一度ペアリングしておけば、次回以降は自動で再接続されるので手間もかかりません。

ただし、長時間の撮影ではリモコンのバッテリー管理が必要になります。

こまめに充電したり、撮影前にバッテリー残量をチェックしておくと安心です。

手ブレを抑えたい場面や遠隔から撮影したいときも、Ace Pro 2とリモコンの組み合わせなら、しっかり応えてくれます。

アクション撮影から旅先のVlogまで、幅広く活用できる組み合わせです。

 

自撮り棒のリモコンの取り付け位置と安定して使うためのコツ

リモコンは自撮り棒の持ち手に近い位置に取り付けると操作しやすく、安定感もアップします。

特にInsta360の純正自撮り棒や対応アクセサリーでは、リモコンホルダーがあるタイプが多く、そこにしっかり固定するのがポイントです。

ホルダーがない場合でも、マジックテープや滑り止め付きのバンドを使って手元に装着すれば、撮影中に手を離すことなくスムーズにシャッターが押せます。

また、長時間の撮影や動きのあるシーンでは、リモコンがズレたり落ちたりしないよう、固定具の緩みを事前に確認しておくと安心です。

冬場など手袋をしているときは、ボタンが押しにくくなることがあるので、厚みのあるリモコンカバーは避けた方が使いやすくなります。

リモコン操作で思うように反応しないときは、Bluetoothの接続状態を確認してから再ペアリングしてみてください。

ちょっとした取り付け位置や工夫で、撮影の快適さがぐっと変わります。

 

自撮り棒のボタンで写真・動画を撮るときのコツとモード切り替え方法

シャッターボタンを押すだけで、写真や動画の撮影ができますが、モードを事前に切り替えておくのがスムーズな撮影のコツです。

Insta360本体側で「写真モード」「動画モード」「タイムラプス」などを選んでおくことで、自撮り棒のボタン操作だけで狙った撮影がすぐできます。

特にAce ProやX3などは、事前にアプリやタッチパネルで設定しておくと、撮影中にあれこれ迷わずシャッター操作に集中できます。

撮影中にボタンを長押しすると録画スタート、もう一度押すとストップ、というようなシンプルな操作ができるタイプもあります。

ただし、ボタンで直接モード切り替えができるわけではないので、事前の設定がとても大切です。

もし設定を変えたいときは、いったん撮影を止めてカメラ本体側で操作するのが確実です。

また、長押しや2回押しなど、ボタンの操作方法によって挙動が違うこともあるので、慣れるまでは試し撮りをしておくと安心です。

撮影のタイミングを逃さないためにも、操作感に慣れておくことが大きな助けになります。

 

サードパーティ製リモコンは使える?Insta360 自撮り棒 シャッターの互換性

Insta360のカメラには、純正品以外のサードパーティ製リモコンも一部使用できます。

ただし、すべてのモデルで完全に動作するわけではありません。

Bluetooth接続に対応していても、カメラとの通信がうまくいかないこともあります。

とくにInsta360 Ace ProやXシリーズなど最新モデルは、専用のプロトコルで動作していることがあるため、純正のリモコンや自撮り棒との組み合わせが一番安心です。

サードパーティ製のリモコンを使うときは、撮影開始・停止の基本操作ができるかを事前にチェックすることが大事です。

写真は撮れるけど動画が撮れない、モード切り替えが反応しないなど、動作に制限が出る場合もあります。

一部のBluetoothリモコンは「カメラのシャッター」ではなく「スマホの音量ボタン」として認識されるものもあり、その場合はInsta360本体とは直接つながりません。

互換性があると紹介されている製品でも、実際に使うと反応しないケースがあるので、購入前にレビューや製品説明をしっかり確認しましょう。

確実に動かしたいなら、Insta360純正のリモコンや自撮り棒が一番スムーズです。

安心して撮影を楽しみたいなら、まずは純正の使い心地を試してみるのもおすすめです。

 

まとめ:Insta360の自撮り棒のシャッターを使えば撮影がもっと簡単で楽しくなる

Insta360の自撮り棒にあるシャッター操作をうまく使えば、手を伸ばしたままでも思いどおりのタイミングで写真や動画が撮れます。

ボタン付きのタイプやBluetoothリモコン付きなら、複雑な操作は一切なく、スマートに撮影できます。

Ace ProやXシリーズでも、事前の接続設定さえすませておけば、あとはボタンひとつでスムーズに撮影がスタート。

外での撮影やアクションシーンでも、無理なく自然な姿を残せるのは大きな魅力です。

旅行や日常のVlog撮影でも、自撮り棒のシャッターがあるだけで撮れるシーンが広がります。

「難しそう」と感じていた人でも、実はすごくシンプルで使いやすいものなんです。

Insta360の自撮り棒のシャッターを活用して、もっとラクに、もっと自由に撮影を楽しんでみてください。

▼▼Insta360を最安値で買えるお店

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり