Insta360 X5でLog撮影を使いこなす設定と編集術!I-Logを公式LUTで自然に仕上げるコツ | ONとOFF

Insta360 X5でLog撮影を使いこなす設定と編集術!I-Logを公式LUTで自然に仕上げるコツ

Insta360 X5でLog撮影を使いこなす設定と編集術!I-Logを公式LUTで自然に仕上げるコツ Insta360

本ページはプロモーションが含まれています

Insta360 X5のLog撮影(I-Log)は、ちょっとした設定を押さえるだけで、映像の印象が大きく変わります

いつもの旅行動画や日常のワンシーンでも、光と影の階調がぐっと豊かになって、まるで映画みたいな雰囲気に仕上げられるんです。

「Log撮影ってむずかしそう」

と感じる人も多いと思いますが、実際は思っているよりずっと簡単です。

撮影時にI-Logをオンにして、露出やホワイトバランスを少し整えるだけ。

あとは撮影後にInsta360 Studioやスマホアプリで公式LUTを当てれば、色味が自然に整って、シネマティックな映像がすぐ完成します。

特別な編集スキルも、高価な機材もいりません。

最初は「ちょっと地味だな」と感じるLog素材も、少し調整するだけで深みのあるトーンに変わっていく瞬間はとても気持ちいいです。

I-Logの映像は、空の青さや夕日のグラデーション、夜の街の明かりまで、目で見たままに近い立体感を残してくれます。

設定に慣れてくると「この光はI-Logで撮りたい」と感じるようになるくらい、表現の幅が広がります。

この記事では、Insta360 X5でLog撮影を使うための設定方法から、撮影時のポイント、編集での仕上げ方までをわかりやすく紹介していきます。

撮って出しよりも一歩先の映像を作りたい人や、SNSで「映画っぽい映像」を投稿したい人にはぴったりの内容です。

「難しそう」と思っていたLog撮影が、意外と手軽で楽しいと感じてもらえるはずです。

 

  • Insta360 X5でLog撮影(I-Log)を設定するやり方と撮影のコツ
  • 撮影したI-Log映像を自然な色に戻す方法と編集の流れ
  • シーンごとのおすすめ設定(昼・夕方・夜など)と注意点
  • スマホアプリやPCソフトを使った簡単なカラー調整の手順

新商品やアクセサリーがセール中
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定の購入特典あり/

15日間の返金保証あり

 

▼どこよりも安いInsta360セール情報▼

Insta360のセールはいつ?キャンペーン・割引セール期間と無料の限定特典情報【2025年版】
Insta360のセールやキャンペーンは今がチャンス。割引特典つきの最新情報を今すぐチェックして、損せず安心して購入を。Insta360の最新セールやキャンペーン、割引特典の内容とタイミングがわかれば、買い時を迷わず決断できます。

 

Insta360 X5でLog撮影(I-Log)を使う設定方法と撮影時のコツ

Insta360 X5

引用:Insta360公式サイト

  • I-Logとは?Insta360 X5のLog撮影モードで映像が変わる理由
  • Insta360 X5本体設定でLog撮影を有効にする方法とおすすめ撮影モード
  • スマホアプリ設定でI-Log撮影を確認・コントロールする手順
  • Log撮影に最適な露出・ISO・ホワイトバランス設定の基本ポイント
  • 撮影シーン別に見るInsta360 X5 Log撮影の最適設定と注意点

 

I-Logとは?Insta360 X5のLog撮影モードで映像が変わる理由

Insta360 X5のI-Logは
映像の明るさや色の情報をより多く残せる撮影モードです。

一見すると映像が少し眠く見えるんですが、あとで編集する時に

「ハイライトを飛ばさず」
「暗い部分の色も出せる」

ようになるのが一番の特徴です。

普通の撮影モードだと、カメラが自動でコントラストや彩度を加えてくれるので、撮った瞬間の映像は鮮やかに見えます。

でも、その分あとで色を直したり、雰囲気を変えたいときに自由度がなくなってしまうんですよね。

I-Logではフラットな色味で撮ることで、カメラが拾った広いダイナミックレンジ(明暗差)をそのまま残せます。

これは13.5ストップというかなり広い範囲で、空の白飛びや影の黒つぶれを抑えてくれるんです。

たとえば、逆光で撮ったバイクや、夕方の海辺なんかでも、あとでLUTを当てて色を調整すると、まるで映画のワンシーンのような立体感のある映像に仕上がります。

慣れてくると、普通の撮影よりも「素材の余裕」を感じられて、編集で遊べる幅がぐっと広がります。

 

Insta360 X5本体設定でLog撮影を有効にする方法とおすすめ撮影モード

I-Logを使うときは、まず本体の設定から「カラープロファイル」をI-Log(またはFlat)に変更します。

この設定は、360°モードの「ビデオ」「ループ録画」「ロードモード」のいずれかを選んだ状態で行えます。

設定画面で露出モードを「オート」から「マニュアル」に切り替えると、ISO・シャッター速度・ホワイトバランスが細かく調整できるようになります。

I-Logは、このマニュアル設定のときに選べるようになります。

撮影モードとしては、5.7K/30fpsの設定を選ぶのがポイントです。

I-Logは8Kモードでは使えないので、少し迷うかもしれませんが、5.7Kでも十分きれいです。

むしろ、編集で色を作り込む人には、このモードの方が扱いやすいです。

ISOはなるべく100〜400の範囲で固定し、露出補正(EV)は0〜−1程度を意識しておくと安心です。

少し暗めに撮ることで、ハイライトが飛ぶのを防げます。

あとでLUTやカラー補正で明るくすれば、自然に仕上がりますよ。

ホワイトバランスはオートではなく、数値で固定するのがおすすめです。

昼の屋外なら5500K前後、夕方の暖かい光なら6000K以上。

夜や室内など青みのある照明なら4000K以下にすると、後で色合わせがしやすくなります。

最新セール情報!アクセサリーが安い!
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

スマホアプリ設定でI-Log撮影を確認・コントロールする手順

Insta360 X5のスマホアプリ(Insta360 App)でも、I-Log撮影の設定と確認ができます。

アプリを開いてカメラと接続したら、撮影モードの詳細設定にある「カラー」項目でI-Logを選択します。

撮影後の映像は、アルバムからすぐに確認できます。

フラットな映像が表示されたら、それがI-Logで撮れている証拠です。

アプリ内にはLUT(色味を補正するプリセット)を当てる機能もあります。

I-Log素材を開いた状態で「LUT」アイコンをタップすると、公式LUTが適用されて、色が自然に戻ります。

難しい編集ソフトを使わなくても、これだけでLog撮影の良さを体感できます。

もし本格的に編集したい場合は、Insta360 StudioやPremiere Proなどに素材を転送して、公式LUTを適用します。

これで、I-Log本来の鮮やかさや深みがしっかり引き出せます。

個人的には、外出中にスマホでサッと確認して、気に入ったカットだけ後でパソコンに送る、という使い方が便利でした。

I-Logは一見むずかしそうに感じますが、慣れてくると撮影の幅が広がって、映像を作るのがもっと楽しくなります。

 

Log撮影に最適な露出・ISO・ホワイトバランス設定の基本ポイント

Log撮影で一番大事なのは、明るさを正しくコントロールすることです。

I-Logは情報をたくさん残せる分、設定を間違えると白飛びや黒つぶれが目立ちやすくなります。

なので、少し意識して調整してあげることがポイントです。

まず、露出(EV)は0か、少し暗めの−0.3〜−1.0くらいがちょうどいいです。

明るく撮りすぎるとハイライトが飛んで、せっかくのLogの強みが失われてしまうからです。

あとで編集で明るくすれば、自然な階調に戻せます。

ISOはなるべく低く設定するのが基本です。

100〜400あたりを目安にしておくと、ノイズが少なくてきれいに撮れます。

ISOが高いと映像がザラつくことがあるので、暗い場所でも無理に上げない方がいいです。

シャッタースピードを少し落として調整する方が、画質が安定します。

ホワイトバランスは「固定」がおすすめです。

オートだとシーンごとに色味が変わってしまって、編集で色をそろえるのが大変になるからです。

晴れた昼間なら5500K前後、夕方のオレンジっぽい光なら6000K以上。

夜の街明かりや室内照明なら4000K前後が目安です。

Log撮影は一見むずかしそうですが、慣れてくると「カメラの目で光を読む」感覚が身についてきます。

露出を少し抑えて撮るだけで、後の編集で驚くほどきれいな映像になりますよ。

新商品やアクセサリーがセール中
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

撮影シーン別に見るInsta360 X5 Log撮影の最適設定と注意点

シーンごとに設定を少し変えるだけで、Log撮影の仕上がりが大きく変わります。

ここではよく使うシーン別のポイントを紹介します。

まず、屋外の明るい日中は、ISO100で固定し、露出を−0.3〜−1にして撮るのが安心です。

空や雲のディテールをしっかり残せるので、あとでLUTを当てたときに立体感が出ます。

夕方や逆光のシーンでは、シャッタースピードを少し遅くして光を取り込みます。

ISOを上げずに明るさを確保するのがポイントです。

この時間帯は光のグラデーションがきれいなので、Logの広いダイナミックレンジがよく効きます。

夜や暗い場所では、無理に明るく撮ろうとせず、ISOを400程度に抑えましょう。

ノイズが気になるときは、編集時にノイズリダクションを使えば十分きれいに整います。

バイクや車載などの動きのあるシーンでは、露出を少し暗めにしておくと安心です。

明るい街灯や看板の光が入っても飛びにくく、安定したトーンで撮れます。

最後にひとつだけ注意したいのは、「ホワイトバランスの固定忘れ」です。

オートのままだと、トンネルを抜けた瞬間や日陰に入ったときに色が変わってしまいます。

これを防ぐだけで、編集での色合わせがとても楽になります。

Insta360 X5のI-Logは、少し手をかけるだけで映像の印象が見違えます。

最初は細かく感じるかもしれませんが、何度か撮るうちに「この設定だとちょうどいいな」と感覚がつかめてきます。

そうなると、撮ることも編集することもどんどん楽しくなっていきますよ。

新商品やアクセサリーがセール中
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定の購入特典あり/

15日間の返金保証あり

 

▼見逃し厳禁!ブラックフライデーセール▼

Insta360ブラックフライデー2025|いつから?どこで買う?割引率と対象モデル・公式特典も徹底予測!
Insta360 GO Ultraのブラックフライデー2025はいつから?どの機種がどれだけ安くなる?Insta360 GO Ultraはどこで買うのが安心か、どこで買うと特典が多いのかを過去実績から徹底予想!最新情報に随時更新します!

 

Insta360 X5のLog撮影を編集で美しく仕上げる方法

Insta360

引用:Insta360公式サイト

  • I-Log素材をInsta360 Studioで読み込む基本ステップ
  • 公式LUTを使ってI-Log映像を自然な色に補正する方法
  • LUT適用後にLog撮影映像をシネマティックに見せるカラー編集のコツ
  • 8-bit Log撮影素材をきれいに仕上げる色調補正とノイズ対策
  • モバイルアプリでできるInsta360 X5 Log撮影の簡単編集ワークフロー
  • まとめ:Insta360 X5のLog撮影を使いこなして映像をシネマティックに仕上げる

 

I-Log素材をInsta360 Studioで読み込む基本ステップ

Log撮影した映像を編集するときは、まずInsta360 Studioに素材を正しく読み込むところから始めます。

慣れてしまえば流れはシンプルです。

撮影したデータをパソコンに取り込み、Insta360 Studioを開いて「Import」からファイルを選びます。

I-Logで撮った素材は見た目が少し眠い色合いに見えますが、これは正常です。

フラットな色味で撮れているということなので、あとで編集するための余裕がしっかり残っています。

読み込んだら、まずは右側のプレビュー画面で映像を確認します。

動作が重いときは「低画質プレビュー」に切り替えると、編集がスムーズになります。

編集前にやっておくと便利なのが「手ブレ補正」の設定です。

FlowState手ブレ補正をオンにしておくと、滑らかで安定した映像になります。

360°映像の場合は「リフレーム」モードに切り替えて構図を決めます。

ポイントは、まだ色味をいじらないこと。

Log素材は最初から完成を目指すのではなく、次のLUT適用で色を戻してから調整していく流れが自然です。

ここまでできれば、編集の準備は整っています。

 

公式LUTを使ってI-Log映像を自然な色に補正する方法

Log撮影した映像をそのまま見ると、少しグレーっぽく感じると思います。

でもそれは、あとで色を調整するための「余白」がある証拠です。

ここで使うのがInsta360公式のLUTです。

LUTとは「色の変換テーブル」のようなもので、Log素材のフラットな色を自然な発色に戻してくれます。

Insta360 Studioでは、上部メニューの「カラー」設定から公式LUTを選択できます。

I-Log素材に合わせて「I-Log to Rec.709」というLUTを適用するのが一般的です。

Rec.709は通常のディスプレイ向けの色域で、映像がパッと自然な印象に戻ります。

LUTを当てた瞬間、空や肌のトーンが生き返ったように見えるはずです。

ただし、LUTはあくまで「土台づくり」です。

この時点で仕上げようとせず、あとで明るさやコントラストを微調整して、自分の好みに合わせることが大事です。

明るさを少し上げて、シャドウを軽く締めるだけでも、ぐっと引き締まった印象になります。

「少し眠たいな」と思ったら彩度を控えめに上げると、全体がバランスよくまとまります。

公式LUTを使うことで、複雑なカラー調整を一からやる必要がなくなります。

初心者でも安心して「自然な発色」に戻せるので、最初の一歩としてはとても心強いツールです。

最新セール情報!アクセサリーが安い!
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

LUT適用後にLog撮影映像をシネマティックに見せるカラー編集のコツ

LUTを当てて自然な発色に戻したら、ここからが楽しいカラー編集の時間です。

I-Log素材の強みは、階調の豊かさと編集耐性の高さです。

ちょっとした調整で映像の雰囲気をがらっと変えられます。

まず試してほしいのが「コントラスト」と「シャドウ」の調整です。

少しコントラストを上げて、シャドウを軽く締めると立体感が出ます。

ただしやりすぎるとLog撮影の柔らかさが失われるので、控えめがちょうどいいです。

次に重要なのが「ホワイトバランス」です。

映像が少し青っぽいと感じたら、色温度を上げてあたたかみを足します。

逆にオレンジが強いときは色温度を下げて整えます。

色味を整えたら、「カーブ」や「トーン」で明るさを微調整します。

特に中間トーン(グレー部分)を少し持ち上げると、映画のようなふんわりした質感になります。

彩度をほんの少し落とすのもおすすめです。

派手すぎず落ち着いたトーンにすることで、いわゆる“シネマティック”な雰囲気が出ます。

最後に、映像全体を見ながら微調整を繰り返すこと。

I-Log素材は触れば触るほど味が出て、色の変化を楽しめる奥深さがあります。

「これくらいでいいかな」と感じたところで止めるのが、自然で印象的な仕上げにつながります。

完成した映像を見ると、光と影のバランスが整っていて、どんなシーンも立体的に見えてくるはずです。

少しずつ自分の色作りの感覚が育っていくのを感じられるのも、Log撮影の醍醐味のひとつです。

 

8-bit Log撮影素材をきれいに仕上げる色調補正とノイズ対策

8-bitのLog撮影素材を扱うときは、まず「無理にいじりすぎない」ことが大事です。

I-Logは映像の情報量を広く残すためのモードですが、8-bitの場合は階調の幅が限られているので、激しい色調整をすると色が破綻しやすくなります。

特にシャドウ(暗部)を無理に持ち上げたり、彩度を一気に上げるとノイズが目立ちやすくなります。

基本の考え方は「控えめに整える」です。

明るさを少し上げるときは「露出」ではなく「ガンマ」や「中間トーン」を使って、なだらかに補正するのがおすすめです。

色味を整えるときは「色温度」と「ティント」の2つを中心に調整します。

青っぽい印象なら色温度を上げ、緑が強いときはティントをマゼンタ方向に少し寄せるだけで自然な肌色になります。

ノイズが気になるときは、まず明るさを落としすぎていないか確認します。

暗くしすぎると黒つぶれして、そこにノイズが浮きやすくなります。

もしノイズが出てしまった場合は、DaVinci ResolveやPremiere Proなどの「ノイズリダクション」機能を軽く使うといいです。

強くかけすぎると映像がのっぺりしてしまうので、細かい粒子が残るくらいがちょうどよいです。

特に夜景や暗い屋内など、光の少ないシーンではISOを控えめに撮っておくことが後のノイズ対策にもつながります。

8-bit Log素材は調整の幅が狭いぶん、最初の撮影設定と露出管理がとても大切です。

「編集で直す」より「撮影時に整える」意識で撮ると、編集もスムーズで仕上がりもきれいにまとまります。

少しずつ手を加えながら「このくらいが自然かな」と感じるポイントを見つけていくと、自分の映像の色づくりがどんどん安定していきます。

新商品やアクセサリーがセール中
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

モバイルアプリでできるInsta360 X5 Log撮影の簡単編集ワークフロー

Insta360 X5のLog撮影素材は、スマホアプリでも意外と簡単に編集できます。

難しい操作をしなくても、ちょっとした手順を押さえておくだけで十分にきれいに仕上がります。

まず、撮影後にアプリを開き「ファイル」からI-Logで撮影した映像を選びます。

プレビューで色が少し淡く見えますが、これはLog特有の特性です。

右下の「カラー補正」メニューを開き、「LUT適用」から公式のI-Log LUTを選びましょう。

この時点で色味が自然に戻り、映像全体の印象がぐっと引き締まります。

次に、「明るさ」「コントラスト」「彩度」を軽く調整します。

少し明るさを上げて、コントラストを控えめに足すと立体感が出ます。

彩度はほんの少しだけ上げる程度で大丈夫です。

やりすぎるとLog特有の柔らかい質感が失われてしまいます。

編集の途中で「トーンカーブ」機能を使えるなら、S字を軽くつけるとさらに引き締まった印象になります。

最後に、シャープネスを少し上げてディテールを整えましょう。

このときも控えめに。

輪郭が強調されすぎると不自然になってしまうので、微調整する気持ちで触るのがコツです。

全体の色と明るさのバランスが取れたら、プレビューで何度か再生して確認します。

外の明るい場所や室内照明の下など、違う環境でも見比べてみるとより自然に整えられます。

アプリ編集のいいところは、手軽に何度も試せることです。

重たいソフトを使わなくても、ちょっとした調整でLog撮影の奥深さを楽しめます。

「スマホでここまでできるのか」

と思えるくらい、I-Logの映像は柔軟に仕上げられるのが魅力です。

 

まとめ:Insta360 X5のLog撮影を使いこなして映像をシネマティックに仕上げる

Insta360 X5のLog撮影(I-Log)は、少しの設定と編集の工夫で、映像の表現力を大きく変えられます。

I-Logをオンにして撮るだけで、明るい空も、夜の光も、肉眼に近い豊かな階調で残せます。

撮影後は公式LUTを当てるだけで自然な色に戻せて、そこから自分の好みに合わせて微調整するだけ。

特別なスキルがなくても、落ち着いたトーンや映画のような雰囲気を出せるのが魅力です。

Log撮影は「むずかしそう」と思われがちですが、実際にやってみると意外とシンプルです。

設定を覚えるほど、自分の映像に深みが出て、撮ることがどんどん楽しくなっていきます。

少し勇気を出してI-Logに切り替えてみてください。

きっと、「あのとき挑戦してよかった」と思える一枚が撮れるはずです。

 

▼▼Insta360を最安値で買えるお店

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり