Insta360 X5はループ録画の代わりにロードモードがあるから連続撮影OK!やり方も簡単で車載利用できます | ONとOFF

Insta360 X5はループ録画の代わりにロードモードがあるから連続撮影OK!やり方も簡単で車載利用できます

Insta360 X5はループ録画の代わりにロードモードがあるから連続撮影OK!やり方も簡単で車載利用できます Insta360

本ページはプロモーションが含まれています

Insta360 X5に「ループ録画モード」はありませんが、ほぼ同じことができる「ロードモード」が備わっています。

ロードモードを使えば、カメラの電源を入れるだけで自動で録画がスタート、電源を切れば録画も自動で停止します。

つまり、録画のたびにボタン操作をする必要がないんです。

ドラレコのように、走行中の記録を残したいときや、ツーリングの様子を長時間撮影したいときも安心です。

操作を忘れても、ちゃんと映像が残る。

専用のドラレコがなくても、代わりとして十分に使えます。

ただし、X5には古い映像を自動で削除する機能はないので、SDカードの容量を自分で管理する必要があります。

でも、そのぶん大切な映像が勝手に消える心配はありません。

定期的に整理しておけば、安心して長時間録画を続けられます。

設定もとても簡単です。

カメラ本体でもアプリでも、数タップでロードモードに切り替えるだけ。

初めてでも迷わず設定できます。

給電と組み合わせれば、長時間の連続撮影にも対応できます。

X5にはループ録画という名前の機能こそないけれど、撮りたいシーンを逃さず、無駄なく記録を続ける方法は、ちゃんと用意されています。

ちょっとした工夫で、期待以上の使い方ができるカメラです。

 

  • Insta360 X5に「ループ録画」という名前の機能があるかどうか
  • 「ロードモード」を使えば、どうやってループ録画のように使えるか
  • 録画の設定方法や使い方、どこで操作するか(カメラ本体・スマホアプリ)
  • 長時間撮影をするときに注意すること(SDカードの容量や電源のこと)
新商品やアクセサリーがセール中
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定の購入特典あり/

15日間の返金保証あり

 

▼どこよりも安いInsta360セール情報▼

Insta360のセールはいつ?キャンペーン・割引セール期間と無料の限定特典情報【2025年版】
Insta360のセールやキャンペーンは今がチャンス。割引特典つきの最新情報を今すぐチェックして、損せず安心して購入を。Insta360の最新セールやキャンペーン、割引特典の内容とタイミングがわかれば、買い時を迷わず決断できます。

 

Insta360 X5のループ録画とは?機能の有無と使い方

Insta360 X5

引用:Insta360公式サイト

  • Insta360 X5のループ録画とは?上書き録画の仕組みと特徴
  • ループ録画の設定とやり方!有効化手順を本体・アプリ操作で紹介
  • 録画時間の設定と保存形式!上書き動作とデータ保護のポイント
  • ループ録画とロードモードの違い!長時間撮影での使い分けガイド

 

Insta360 X5のループ録画とは?上書き録画の仕組みと特徴

Insta360 X5には、ループ録画機能は搭載されていません。

でも安心して大丈夫です。

実は、代わりになるロードモードという機能があって、このモードを使えばループ録画と同じような運用ができるんです。

ループ録画といえば、録画を続けながら古い映像を上書き保存していく機能。

容量を圧迫せずに、長時間録画やドラレコ的な使い方をするには便利ですよね。

ただ、X5にはその名前の機能はないんです。

ないけど…代替手段はあります。

ロードモードに設定すると、カメラは自動で最適なビデオ設定に切り替わり、電源がONになると録画が始まり、電源が切れると録画も自動停止します。

この流れ、かなりそれっぽいんです。

特に車載やツーリング、長時間のドライブシーンにはぴったり。

そして録画データは、設定次第で容量いっぱいになる前に手動で消去したり、こまめにバックアップを取ることで実質ループ運用ができます。

一見、ちょっとややこしそうに感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとはほぼ放置。

何より、専用のドラレコを別に用意しなくても済むって、すごく気がラクです。

 

ループ録画の設定とやり方!有効化手順を本体・アプリ操作で紹介

Insta360 X5でループ録画のような使い方をしたいときは、ロードモードを有効にします。

この設定は、本体側とアプリ側のどちらからでも可能です。

まずはカメラ本体での操作から。

カメラの電源を入れて、撮影モードを「ビデオ」に切り替えます。

その後、画面の右下にある設定アイコンをタップして、「モード」→「ロードモード」を選択すればOK。

操作は3ステップで完了です。

アプリ(Insta360アプリ)から設定したい場合は、スマホとカメラを接続してから「撮影モード設定」→「ロードモード」に切り替えるだけ。

アプリの方が画面が見やすいので、設定に自信がない人はこちらが安心かもしれません。

このロードモードにしておくと、カメラに給電するだけで自動的に録画がスタートし、電源が切れたら録画も自動停止。

まさに、ループ録画のような運用が可能になります。

 

ただし、注意したいのは「録画データは自動で削除されない」点。

そのため、SDカードの容量に応じて、定期的にバックアップや削除を行う必要があります。

ちなみに、録画時間や保存形式については、最大でどれくらい連続録画できるのか、ファイルはどう保存されるのか、も気になりますよね。

X5では、保存形式はmp4で、最大連続録画時間はファイルサイズによって分割されるものの、長時間でも安定して録画が続きます。

つまり、設定さえきちんと行えば、実質的にループ録画と同じような感覚で使えるということなんです。

最新セール情報!アクセサリーが安い!
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

録画時間の設定と保存形式!上書き動作とデータ保護のポイント

録画時間と保存形式は、自動上書きで運用するうえでとても大事なポイントです。

Insta360 X5では、1ファイルあたりの録画時間は30分前後が目安。

でも、長時間録画もできます。

カメラ自体は、バッテリーか電源供給が続くかぎり、ずっと録画を続けてくれます。

ファイルは30分ごとに自動で分割されて保存されるので、大容量でも扱いやすいんです。

保存形式は「.insv」ですが、Insta360アプリやStudioで読み込むと、簡単にmp4として書き出せます。

編集も共有もラクなので、扱いに困ることはほぼありません。

録画データは、容量がいっぱいになると止まってしまいます。

つまり、上書き保存は自動では行われません。

だからこそ「データ保護」も大切になります。

例えばツーリングの途中、大事な場面が保存できていなかった…なんて、想像するだけで落ち込みますよね。

大事なのは、SDカードの容量を確認しておくこと。

128GBや256GBなど、大きめのカードを使っておけば、長距離の走行でも安心感があります。

それでも心配なときは、こまめにデータをバックアップしたり、不要な動画を整理して容量を確保するのがコツです。

SDカードはU3以上のV30対応を選ぶと安定性が高くて安心。

トラブルが少ないぶん、撮影にも集中できます。

上書き動作を手動で管理するというひと手間こそありますが、その分、必要なデータを確実に残すことができるのも魅力のひとつです。

 

ループ録画とロードモードの違い!長時間撮影での使い分けガイド

Insta360 X5にはループ録画というモード名はないけれど、ロードモードを使えば、ほぼ同じような運用ができます。

ただし、仕組みは少し違います。

 

項目 ループ録画
(一般的な機能)
ロードモード
録画開始 手動または
電源連動
電源ONで
自動開始
録画停止 手動または
電源連動
電源OFFで
自動停止
上書き保存 あり
(古い映像を削除)
なし
(手動で整理)
向いている用途 常時記録
ドラレコ
ツーリング
ドライブ記録

 

ループ録画

ループ録画は、設定した録画時間の範囲内で、古いファイルから順に自動で上書きしていくもの。

これなら容量がいっぱいになっても、録画が止まらず、メモリも節約できます。

一方で、X5のロードモードは「電源ONで録画開始」「電源OFFで録画停止」というシンプルな動き。

録画データの上書きは自動ではなく、自分で管理する必要があります。

だから、ドラレコ的に使いたいときはちょっと注意が必要なんです。

 

ロードモード

とはいえ、このロードモードには魅力もたっぷり。

電源連動で自動録画できるので、バイクや車のエンジンに連動させれば、いちいち操作せずに記録を残せます。

特にツーリングや長距離ドライブでは、操作の手間が減るだけで安心感がまるで違います。

 

どちらが良いというより、使い方次第なんですよね。

  • 短時間の記録やイベント撮影では通常モード
  • 長時間・連続的に記録を残したいときはロードモード

そして保存容量や熱対策もふまえて、上手にデータ管理をする。

このバランスを取れると、Insta360 X5はもっと便利になります。

撮るたびに

「ちゃんと撮れてるかな」

と不安になるのって、意外とストレスですよね。

でも、設定と使い分けを知っておくだけで、ぐっと安心して撮影に集中できますよ。

新商品やアクセサリーがセール中
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定の購入特典あり/

15日間の返金保証あり

 

▼見逃し厳禁!ブラックフライデーセール▼

Insta360ブラックフライデー2025|いつから?どこで買う?割引率と対象モデル・公式特典も徹底予測!
Insta360 GO Ultraのブラックフライデー2025はいつから?どの機種がどれだけ安くなる?Insta360 GO Ultraはどこで買うのが安心か、どこで買うと特典が多いのかを過去実績から徹底予想!最新情報に随時更新します!

 

Insta360 X5のループ録画とロードモードで上書き録画を安定運用する方法

Insta360

引用:Insta360公式サイト

  • ロードモードの特徴とループ録画の使い分け!ツーリングや車載利用に最適
  • ロードモードの設定手順と容量の決め方!安定した上書き録画のコツ
  • ツーリング・車載利用時のおすすめ設定と注意点!長距離撮影を快適に
  • 長時間撮影のための電源供給と熱対策!安定したループ録画を続けるポイント
  • ツイスト撮影やエンデュランスモードの活用で長時間撮影を効率化
  • まとめ:Insta360 X5のループ録画とロードモードを使い分けて長時間撮影を快適に

 

ロードモードの特徴とループ録画の使い分け!ツーリングや車載利用に最適

ループ録画のような自動上書き機能は、Insta360 X5には備わっていません。

けれど、ロードモードを使えば「上書きしながらの長時間録画」に近い運用ができます。

これは、車やバイクのエンジンに連動して、自動で録画を開始・停止してくれる便利な機能です。

ツーリングや車載利用では、いちいち電源や録画ボタンを触らずにすむので本当に助かります。

手間が減るだけで、走りに集中できるんですよね。

ただし、注意点もあります。

ループ録画のように「古い映像を自動で削除してくれる機能」はないため、SDカードの容量がいっぱいになると録画が止まります。

つまり、自動上書きはされません。

だから、こまめなデータの整理や、大容量のSDカードの用意が必要になります。

ループ録画的に使いたい場合は、自分で定期的にチェックする運用がカギ。

逆に言えば、その点さえ押さえておけば、ロードモードはとても便利です。

特に電源連動のUSB配線と組み合わせると、走行の開始・終了に合わせて、自動で録画が切り替わる。

これはもう、ドラレコ的な安心感があります。

記録を残したい気持ちと、撮り逃したくない不安。

その両方に、ちょうどいい距離感で応えてくれるモードです。

 

ロードモードの設定手順と容量の決め方!安定した上書き録画のコツ

ロードモードの設定はとてもシンプルです。

カメラのメニュー画面から「動画撮影モード」を選び、「ロードモード」をタップ。

これだけで完了です。

あとは、車やバイクのUSB電源に接続すれば、エンジン連動で録画が始まります。

本体側の設定は一度済ませてしまえば、次からは自動で動いてくれるので本当にラク。

容量については、少なくとも128GB以上のmicroSDカードを使っておくと安心です。

ツーリングで半日以上走ることを考えると、256GBあると余裕も出てきます。

録画時間はバッテリーではなく、電源供給とカード容量に左右されます。

ちなみにファイルは30分ごとに自動で分割されるので、後から確認しやすくなっています。

気をつけたいのは、録画中に容量がいっぱいになってしまうこと。

X5には自動上書きがないため、録画が止まってしまいます。

だから、前日のデータは移しておくとか、使い終わったら毎回SDカードの整理をしておくと安心です。

容量に余裕があると、心にも余裕ができます。

不意に撮れた景色や、思いがけない出来事。

そういうのをちゃんと残せるんですよね。

アクセサリーがどこよりも安く手に入る
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

ツーリング・車載利用時のおすすめ設定と注意点!長距離撮影を快適に

ツーリングやドライブでInsta360 X5を使うときは、なるべく手間なく、でもしっかり記録を残したい。

そう感じる人が多いと思います。

おすすめは
ロードモード+電源連動+大容量SDカード
の組み合わせ。

この3つが揃うと、もう「録画を忘れる」ことがほぼなくなります。

エンジンONで録画開始、OFFで自動停止。

これだけで、日常の記録がまるごと残せるようになります。

バイクに載せるときは、振動対策としてマウントの固定力をチェック。

特に長距離や高速道路では、カメラがずれると画角が変わったり、落下の心配も出てきます。

 

録画中の発熱にも注意。

長時間撮影するとカメラが熱を持ちやすくなります。

風通しの良い場所に設置したり、夏場は休憩中に一度止めて冷ますと安心です。

 

夜間撮影では、明るさ補正をONにすると映像が見やすくなります。

ヘッドライトとの相性を見ながら調整してみてください。

 

最後に、microSDカードは定期的にフォーマットしておくと、エラーも少なく安定して記録できます。

ちょっとした手間が、あとあとを楽にしてくれます。

走った記録が、ちゃんと残っている。

それだけで、満足感が違うんですよね。

 

長時間撮影のための電源供給と熱対策!安定したループ録画を続けるポイント

安定した長時間撮影には、外部電源の確保が欠かせません。

バッテリーだけでは数十分で切れてしまうため、モバイルバッテリーやUSB給電での撮影が前提になります。

ツーリングやドライブなどの長時間運用では、USBポート付きの車載電源や防水仕様の電源ハブがあると便利です。

走行中に電源が落ちると録画も止まってしまうので、接続部分の固定やケーブルの取り回しにも少し気をつけてあげてください。

そしてもう一つの課題が、発熱です。

特に4Kや高フレームレートでの録画は、数分で本体がかなり熱くなります。

そのまま放置していると、自動で停止してしまうことも。

走行風が当たる位置に設置するだけで、熱のこもり方がかなり変わります。

ハンドル付近よりも、前面に近い場所のほうが熱が逃げやすいんです。

また、カメラ本体に直射日光が当たらないようにするだけでも、だいぶ違います。

夏場の停車中は一度電源を切って冷却するのも、トラブルを防ぐ工夫になります。

撮りたいシーンは長時間連続になることが多いからこそ。

電源と熱対策、この2つをクリアできれば、記録がもっと安定します。

その安心が、あとから見返す楽しさにつながるんですよね。

最新セール情報!アクセサリーも安い!
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

ツイスト撮影やエンデュランスモードの活用で長時間撮影を効率化

Insta360 X5の長時間撮影をもっと効率よくしたいなら、ツイスト撮影とエンデュランスモードを使ってみてください。

 

ツイスト撮影

まず、ツイスト撮影。

これは、録画中にカメラをひねるだけで撮影を一時停止・再開できる機能です。

走行中に手袋をしたままでも操作しやすく、信号待ちや立ち寄りでこまめに止めたいときにとても便利。

細かく分けて撮っても、後でつなぎ合わせれば一つの映像としてまとまります。

何気ない場面をカットできるから、編集時間も短縮できます。

 

エンデュランスモード

そして、エンデュランスモード。

これはバッテリー消費と発熱を抑えながら、長時間撮影を続けられる低消費モードです。

解像度やフレームレートを少し落とす代わりに、連続撮影がぐっと伸びます。

例えば、バイクの1日ツーリングや車でのロングドライブなど。

目的地に着くまで撮り続けたい、そんなときに頼もしい設定です。

どちらも特別な操作は必要なく、アプリや本体画面から簡単にON/OFFできます。

使いこなせると、撮影がもっと快適に。

気持ちの余裕も生まれて、記録を「残すこと」に集中できるようになります。

やりたいことが増えても、撮影はシンプルに。

そのバランスが、やっぱりちょうどいいんです。

 

まとめ:Insta360 X5のループ録画とロードモードを使い分けて長時間撮影を快適に

Insta360 X5には、ループ録画という名前の機能はありませが、ロードモードを使えば、ループ録画と同じ使い方ができます

電源を入れるだけで自動で録画が始まり、切れば自動で停止。

録画の手間がなく、ツーリングやドライブ中の記録にもぴったりです。

注意点は、古い映像の自動削除がないこと。

だからこそ、大切な映像が勝手に消えてしまう心配もありません。

設定はとても簡単で、使い方もすぐに覚えられます。

Insta360 X5なら、名前にとらわれずに、自分に合った方法で記録を残せます。

難しく考えなくて大丈夫。

ロードモードを使えば、誰でもすぐに安心して長時間撮影を始められます。

新商品やアクセサリーがセール中
ブラックフライデーセール
そろそろ始まっているかも…?
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定の購入特典あり/

15日間の返金保証あり