360度でちゃんと再生されるようにするには、Insta360の書き出しとYouTubeの設定をしっかり整えておく必要があります。
ただアップロードしただけでは、360度動画にならなかったり、画質がガクッと落ちてしまうこともあるんです。
でも安心してください。
Insta360 Studioで「エクイレクタングラー形式」で書き出して、MP4+H.265で高ビットレートを設定しておけば、YouTubeで美しい360度動画として再生できます。
メタデータも自動で付くので、特別なツールを使わなくても大丈夫です。
さらに、空間音声にも対応すれば、音も動きに合わせて広がって、まるでその場にいるような臨場感が出せます。
スマホアプリでもパソコンでも、やることは意外とシンプルです。
失敗を防ぐコツを先に知っておけば、「うまくいかない…」なんて心配もいりません。
このやり方なら、誰でも迷わずアップロードできます。
旅行やイベント、日常のひとコマも、360度の世界でしっかり残してシェアできますよ。
- Insta360の360度動画を、YouTubeでちゃんと360度表示できるアップロード方法
- 書き出しのときに選ぶべきファイル形式や解像度の設定
- YouTubeにアップしたときに画質が落ちないようにするコツ
- 動画が360度で再生されないときにチェックすべきポイント
\公式ストア限定特典あり/
15日間の返金保証あり
Insta360からYouTubeへ!360度動画を正しくアップロードする手順

- Insta360の360度動画をYouTubeにアップロードする前に知っておきたい基本設定
- パソコンでのInsta360動画アップロード手順|Insta360 Studioで書き出してYouTubeに投稿する方法
- スマホで簡単!Insta360アプリを使ったYouTubeアップロードのやり方
- Insta360 Studioの書き出し設定と失敗しないコツ|ファイル形式・解像度・メタデータ完全ガイド
- YouTubeで360度動画が再生されない時の原因と対処法|メタデータと処理時間をチェック
- 長時間動画をアップロードする時の注意点|容量オーバーや処理エラーを防ぐ方法
Insta360の360度動画をYouTubeにアップロードする前に知っておきたい基本設定
Insta360の360度動画をそのままYouTubeにアップしても、ちゃんと360度動画として再生されないことがあるんです。
せっかく撮影したのに、画面が動かせない普通の動画になってしまったら残念ですよね。
この原因、多くの場合は「メタデータ」がちゃんと入っていないことにあります。
360度動画としてYouTubeが認識するには、「エクイレクタングラー形式(2:1の比率で展開された映像)」で書き出されていて、かつ「360度だよ」と伝えるメタデータが動画に埋め込まれている必要があります。
Insta360 Studioやスマホアプリでパノラマ動画として書き出せば、基本的にはこのメタデータも自動で付けてくれます。
でも、うまく書き出せてなかったり、別の編集ソフトを使ってるときに削除されちゃったりすることがあるので要注意です。
また、360度動画は普通の動画と比べてデータ量が多い分、高いビットレートと正しいコーデック設定も必要なんです。
具体的には、4Kなら100Mbps以上、8Kなら200Mbpsくらいを目安にしないと、YouTube側で画質が劣化してブロックノイズが出たりします。
そして空間音声をつけると、より臨場感のある映像になりますよ。
視線に合わせて音が動くような感じで、没入感が一気にアップします。
YouTubeはこの空間音声「Ambisonics(アンビソニックス)」にも対応してるので、対応した設定で書き出しておくと、かなりリアルな体験を届けられます。
YouTubeへのアップロードを成功させるためには、こうした細かいポイントをちゃんと押さえておくことが大事です。
失敗の原因はたいてい、設定ミスかメタデータ不足なので、チェックポイントをひとつずつ確認していくと安心ですよ。
パソコンでのInsta360動画アップロード手順|Insta360 Studioで書き出してYouTubeに投稿する方法
パソコンからInsta360の動画をYouTubeにアップするなら、まずはInsta360 Studioを使った書き出しが基本になります。
流れとしては次のとおりです。
① Insta360 Studioで動画を読み込む
撮影した動画ファイル(.insvや.inspなど)をStudioにドラッグ&ドロップでOKです。
② 編集・画質調整をする
手ブレ補正(FlowState)はオンにしておくのがおすすめです。
もし「Vividモード」で撮っていなければ、Color Plusで色補正もできますよ。
暗い場面なら「Remove Grain」でノイズを除去するのもいいですね。
水中なら「AquaVision 2.0」が便利です。
そしてシャープネスは「LOW」にしておくと、後から編集で自然に調整しやすいです。
③ 書き出し設定を選ぶ
ここが一番大事なポイントです。
必ず「360度パノラマ(Equirectangular)」を選んでください。
これを選ばないと、動画が360度として認識されなくなっちゃいます。
さらに画質を保つためには、ビットレートを高めに設定しましょう。
たとえば:
- 4K動画 → 解像度3840×1920、H.265で100〜150Mbps
- 8K動画 → 解像度7680×3840、H.265またはProResで180〜250Mbps以上
④ 空間音声(Ambisonics)の設定
チェックボックスで「空間音声を有効」にしておくと、音が視線に合わせて動く臨場感たっぷりの映像になります。
YouTubeでは、4チャンネルのFirst Order Ambisonics(W, Y, Z, X)や、6チャンネル(FOA+ヘッドロックステレオ)に対応しています。
48kHzで、ACN/SN3D形式になっている必要があるので、Studioでの設定が大切です。
⑤ 書き出してメタデータをチェック
うまく書き出せたら、YouTubeにアップする前に「YouTube VR Video Metadata Tool」で確認しておくと安心です。
もしメタデータが入ってなかったら、このツールで「360° Video」のチェックを入れて保存すれば大丈夫です。
⑥ YouTubeにアップロード
書き出したファイルをそのままYouTubeにアップします。
アップ直後は画質が低い場合がありますが、これはYouTube側でAV1という高画質コーデックへの変換処理中なんです。
とくに8Kだと、最高画質で再生できるまで3〜10日くらいかかることもあるので、ちょっと気長に待ちましょう。
この手順さえ守れば、Insta360の360度動画をスムーズにアップロードして、しっかり没入感のある映像として届けることができます。
しっかり設定して、あなたの360度映像を世界中に広げましょう。
スマホで簡単!Insta360アプリを使ったYouTubeアップロードのやり方
スマホだけでも、Insta360の360度動画をYouTubeにアップロードすることはできます。
パソコンを使わなくてもOKなので、外出先や旅先で撮った映像をすぐシェアしたい人にはぴったりです。
まず使うのは「Insta360アプリ」です。
このアプリひとつで、編集から書き出し、YouTubeへの投稿まで全部できます。
やり方はとてもシンプルです。
① Insta360アプリを起動して動画を選ぶ
アプリを開いたら、撮影した動画を選びます。
すでに本体と同期してあれば、クラウドやスマホに保存された動画が一覧に出てきます。
② 編集・調整をする
アプリ上で手ブレ補正を効かせたり、リフレームで見せたい視点を選んだりできます。
フィルターや音楽の追加もかんたんにできるので、雰囲気づくりにも便利です。
ただし360度で公開したい場合は、リフレームせず「パノラマ(360)」のままにしておいてください。
③ YouTubeへの共有を選ぶ
動画編集が終わったら、「エクスポート」または「共有」ボタンをタップ。
表示されるSNSアイコンの中に「YouTube」があるので、それを選びます。
Googleアカウントでログインして連携すると、そのままアップロードに進めます。
タイトル・説明・公開範囲を入力して「アップロード」を押せば完了です。
④ 書き出しの注意点
アプリで「360度パノラマ」の形式で書き出せば、YouTubeでも360度として認識されます。
もし「リフレーム済み(フラット動画)」として書き出すと、360度ではなく通常動画になってしまうので注意してください。
スマホアプリでのアップロードは手軽さが魅力です。
特に旅行中のVlog撮影などでは、パソコンなしでもスムーズに動画をシェアできるのが強みです。
ただし高画質での書き出しや長時間動画になると、スマホの性能やストレージ容量がネックになることもあります。
そういったときは、やっぱりパソコンでの処理が安心です。
スマホでは「手軽に」「短めの動画を」「サクッとシェア」するのに向いています。
Insta360 Studioの書き出し設定と失敗しないコツ|ファイル形式・解像度・メタデータ完全ガイド
360度動画をYouTubeで正しく再生させるには、Insta360 Studioでの書き出し設定がとても重要です。
設定を間違えると、360度で見られなかったり、画質が落ちてガッカリする結果になることもあります。
でも大丈夫です。
ポイントを押さえれば、失敗せずに高画質な360度動画をアップできます。
① ファイル形式は「エクイレクタングラー(Equirectangular)」を選ぶ
YouTubeで360度表示されるには、この形式で書き出す必要があります。
比率が2:1になっている展開図のような動画で、360度カメラではこの形式が基本になります。
② 解像度は撮影に合わせて高めに設定する
Insta360 X3やONE RSなら、5.7Kまで対応しています。
YouTubeでは8Kもサポートされているので、高解像度で撮った場合はそのままのサイズで書き出すのがおすすめです。
たとえば:
- 5.7K:5760×2880
- 4K:3840×1920
③ ビットレートは高めにする
高画質を保つにはビットレートが大切です。
4Kなら最低100Mbps以上、8Kなら200Mbpsを超えていてもOKです。
H.265(HEVC)やProResを選べば、圧縮効率も良くなります。
④ メタデータが正しく埋め込まれているか確認する
Studioで「360度パノラマ」で書き出すと、自動的に360度メタデータが入るようになっています。
でも、書き出したあと別のソフトで編集した場合などには消えてしまうことも。
そんなときは「Spatial Media Metadata Injector(YouTube公式ツール)」を使って、手動で付け直すこともできます。
⑤ 空間音声を使うなら設定も忘れずに
空間音声(Ambisonics)を使うと、音が視点に連動して移動するようになります。
YouTubeはAmbisonicsのFOA(First Order Ambisonics)に対応しているので、音声が4チャンネル(W, Y, Z, X)で、ACN/SN3D形式になっていればOKです。
Studioではこの設定も可能なので、音もこだわりたい人はチェックしておきましょう。
⑥ 長時間動画の書き出し・アップロードの注意点
長時間の動画はファイルサイズが大きくなります。
たとえば8Kで10分超えだと、数十GBにもなることがあります。
YouTubeの仕様上、128GBまたは12時間を超える動画はアップできません。
また、長尺動画の高画質化(AV1変換)には時間がかかるので、アップしてから最高画質で表示されるまで数日かかることもあります。
360度動画を高品質で届けるためには、この書き出しの段階がとても大切です。
ファイル形式・解像度・メタデータ、どれかひとつでも間違えるとうまくいかないので、設定は丁寧に見直しておくと安心です。
失敗しやすいポイントを避けて、あなたの世界をそのまま360度で届けましょう。
YouTubeで360度動画が再生されない時の原因と対処法|メタデータと処理時間をチェック
360度でアップしたはずの動画が、なぜか通常の平面表示になってしまう。
そんな時は、メタデータの設定とYouTubeの処理状況をまず確認してみてください。
一番よくある原因は「360度メタデータが含まれていない」ことです。
Insta360 Studioやアプリで動画を書き出すとき、「360度パノラマ」として書き出していれば、基本的には自動でメタデータが付与されます。
ただし、他の編集ソフトに通した場合や、リフレーム済みで書き出している場合は、360度情報が抜けてしまうことがあります。
その場合は、「Spatial Media Metadata Injector」というYouTube公式の無料ツールを使えば、あとから360度情報を付け直すことができます。
このツールで書き出し直した動画を再アップロードすれば、正しく再生されるようになります。
また、アップロード直後は360度モードで再生できないこともあります。
YouTube側でメタデータの処理と360度変換に時間がかかるため、動画によっては数分〜数十分ほど待たないと正常に表示されません。
特に高画質や長尺の動画だと、反映までの時間が長くなる傾向があります。
動画をアップしたのに「すぐ360度で見られない!」と焦って削除しないよう、まずは少し時間をおいて確認してみてください。
メタデータの設定と処理完了までの待機、この2つが360度表示のカギになります。
長時間動画をアップロードする時の注意点|容量オーバーや処理エラーを防ぐ方法
長めの360度動画をアップしたい時は、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。
まず大前提として、YouTubeにはアップロード制限があります。
通常のアカウントでは15分までしか投稿できません。
でも、アカウント認証(電話番号認証)をしておけば、最長12時間・最大128GBまで投稿できるようになります。
それでも気をつけたいのが「ファイルサイズ」と「再生エラー」です。
たとえば、5.7Kの360度動画をProResで書き出した場合、10分程度でも10〜20GBを超えることがあります。
これを無理にアップしようとすると、処理中にエラーが起きたり、画質が一時的に落ちたりすることがあります。
できるだけファイルサイズを抑えつつ画質を保つには、以下の設定がおすすめです。
- H.265(HEVC)形式で書き出す
- ビットレートは100〜200Mbps程度に設定
- 解像度は4K〜5.7Kのまま維持
また、アップロード後すぐに高画質(4Kや8K)が反映されるとは限りません。
高解像度動画はYouTube側でのエンコードに時間がかかり、最初は480pや720pでしか再生されないことがあります。
数時間〜数日で最高画質に切り替わるので、慌てず待つのがコツです。
もしアップロード途中で止まるようなら、ブラウザを変えたり、一度Wi-Fiを切って再接続したりしてみてください。
また、アップロード専用の軽量動画(テスト用)を先にアップして処理状況を確認するのも手です。
長時間動画は、少し手間がかかる分、迫力ある360度体験を届けられます。
エラーを防ぎながらスムーズに投稿するために、事前準備とちょっとした工夫が大事です。
\公式ストア限定特典あり/
15日間の返金保証あり
Insta360×YouTubeアップロードをきれいに見せる設定とコツ

- 高画質で見せるInsta360 Studioの書き出し設定|解像度・ビットレートのおすすめ値
- YouTubeアップロード後の画質劣化を防ぐ方法|360度動画をきれいに保つコツ
- YouTubeで360度動画を正しく再生させる設定|タグ・タイトル・メタデータのポイント
- YouTubeに最適なファイル形式と圧縮方法|MP4・H.265でアップロードするコツ
- アップロード前に確認!Insta360×YouTubeで失敗しないための設定チェックリスト
- まとめ:Insta360からYouTubeへのアップロードはこの手順と設定で完璧
高画質で見せるInsta360 Studioの書き出し設定|解像度・ビットレートのおすすめ値
せっかく撮った360度動画、できるだけきれいな画質で見てもらいたいですよね。
でも、設定を間違えると画質が落ちて「思ってたより荒い…」なんてこともあります。
そこでまず大事なのが、書き出し時の「解像度」と「ビットレート」です。
この2つの設定次第で、YouTubeでの仕上がりが大きく変わります。
Insta360 Studioでのおすすめ設定を紹介します。
① 解像度は撮影時と同じ、または最大値で書き出す
Insta360 X3やONE RSなら、最大5.7Kで撮影できます。
この解像度をそのまま活かして書き出すのが一番きれいです。
4K(3840×1920)でも十分きれいですが、可能なら5.7K(5760×2880)での書き出しをおすすめします。
高解像度のままにしておくと、YouTube側での圧縮時に情報量が多く残り、結果的に映像がくっきりします。
② ビットレートは高めに設定する
ビットレートが低いと、細かい部分が潰れたり、ブロックノイズが出たりします。
目安としては、4Kで100Mbps以上、5.7Kや8Kなら180〜250Mbpsほど。
余裕がある場合は「H.265(HEVC)」での書き出しを選ぶと、データ容量を抑えつつ画質を維持できます。
H.264より圧縮効率が高いので、特に長尺の動画ではおすすめです。
③ カラーモードは「Standard」または「Vivid」
Vividにすると全体が鮮やかに見えますが、色が強すぎるとYouTubeでさらに彩度が上がって不自然になることもあります。
被写体やシーンに合わせて選ぶのがポイントです。
④ スタビライズ(手ブレ補正)はONのままでOK
FlowState手ブレ補正を入れておくと、視聴時にブレのない安定した映像になります。
ただし、固定撮影の場合はOFFにしても大丈夫です。
⑤ 出力形式は「Equirectangular(エクイレクタングラー)」を選ぶ
YouTubeで360度再生するにはこの形式が必須です。
この設定が「Perspective(リフレーム)」になっていると、360度ではなく普通の平面動画になります。
この設定で書き出せば、YouTubeでもきれいに再生されやすくなります。
画質を決めるのは「解像度×ビットレート×形式」。
この3つを意識するだけで、見違えるほどクオリティが上がります。
YouTubeアップロード後の画質劣化を防ぐ方法|360度動画をきれいに保つコツ
YouTubeにアップした瞬間、「あれ?なんか画質が悪い…」と感じたことはありませんか。
実はそれ、YouTubeの圧縮処理が原因なんです。
360度動画はデータが大きいぶん、YouTube側で自動的に圧縮され、画質が一時的に落ちてしまうことがあります。
でも、ちょっとした工夫でこの劣化をかなり防げます。
① アップロード直後の低画質は一時的なもの
YouTubeはまず低画質(360pや720p)で動画を公開し、そのあとに高画質(4K・5.7K・8K)を順次反映します。
特に360度動画や8Kの場合、完全に高画質になるまで数時間〜数日かかることもあります。
焦らず時間をおいて確認してみてください。
② ファイル形式と圧縮方法を見直す
書き出し形式は「MP4(H.265)」が一番安定します。
ProResは高画質ですが容量が大きく、YouTubeの再エンコードが強くかかるため、逆に画質が落ちやすいです。
H.265は圧縮効率がよく、アップロード後も比較的劣化しにくいです。
③ 映像の明るさやコントラストも意識する
暗いシーンやコントラストが低い映像は、圧縮でつぶれやすくなります。
明るさと彩度を少し上げておくだけでも、YouTube上での見え方が改善します。
④ 編集時のシャープネスは控えめに
「高画質=シャープにすればいい」
と思いがちですが、YouTubeの再圧縮でエッジがギザギザになり、かえって粗く見えることがあります。
Insta360 Studioのシャープネスは「Low」がおすすめです。
⑤ アップロードはWi-Fiより有線接続が安定
長時間の高画質動画はアップロード中にエラーが出やすいです。
特にWi-Fi環境だと途中で通信が切れて失敗することもあるので、可能ならパソコンを有線でつなぐと安心です。
アップロード後の画質劣化は、誰もが一度は悩むポイントです。
でも、書き出し設定とアップロード環境を整えるだけで、ほとんどの問題は防げます。
あなたの360度動画が、本来の美しさのままYouTubeで再生されるように、設定を丁寧に見直してみてください。
YouTubeで360度動画を正しく再生させる設定|タグ・タイトル・メタデータのポイント
YouTubeで360度動画を再生させるには、ただアップロードするだけでは不十分です。
動画に必要な情報がちゃんと組み込まれていないと、360度再生にならず、ただの平面動画として表示されてしまいます。
その原因の多くは、タグやメタデータの設定漏れです。
正しい360度表示をするためのチェックポイントを見ていきましょう。
① メタデータが埋め込まれているか確認する
Insta360 Studioで「エクイレクタングラー形式」で書き出した動画には、360度のメタデータが自動で付加されます。
このメタデータがYouTube側で認識されることで、360度動画として処理されます。
ただし、書き出し形式を「リフレーム」などにしていると、この情報が含まれないので注意が必要です。
② 手動でメタデータを追加する方法もある
万が一、メタデータが含まれていなかった場合は、YouTube公式の「Spatial Media Metadata Injector」という無料ツールを使って、360度動画としての情報を追加することができます。
ツールを起動し、対象の動画を選んで「My video is spherical」にチェックを入れ、保存するだけ。
再エンコードせずにメタデータだけを付加できるので、画質劣化の心配もありません。
③ YouTubeのタグ・説明文に「360 video」や「VR」などを記載する
これは必須ではないですが、検索にひっかかりやすくなったり、視聴者に360度動画であることを伝える効果があります。
タイトルにも「360°」「VR」などを含めると、再生回数が伸びやすくなる傾向があります。
説明文に
「この動画は360度対応です。画面をドラッグまたはスマホを動かして自由に視点を変えられます」
といった一文を加えると、初めて見る人にも親切です。
④ サムネイルにもひと工夫を
YouTubeのサムネイルは360度動画であっても通常の静止画になります。
そこで、サムネイル画像に「360°」や「VR対応」などの文字を入れておくと、ひと目で特徴が伝わります。
サムネイルの印象が再生数に直結するので、意外と大事なポイントです。
これらの設定をきちんと整えておけば、YouTubeでも問題なく360度表示されます。
動画のクオリティだけでなく、こうした「見えない情報」もとても重要です。
設定一つで見せ方が大きく変わるので、ぜひ丁寧に仕上げてください。
YouTubeに最適なファイル形式と圧縮方法|MP4・H.265でアップロードするコツ
360度動画をきれいにアップロードするには、ファイル形式と圧縮方法もすごく大事です。
どんなに良い映像でも、形式やコーデックが合っていないと画質が落ちたり、再生がうまくいかないことがあります。
YouTubeに適した設定を知っておくと安心です。
① 推奨は「MP4+H.265(HEVC)」の組み合わせ
MP4はYouTubeでもっとも安定して再生できる形式です。
そこにH.265(HEVC)コーデックを使えば、データ容量を抑えながら高画質を保てます。
H.264でもアップロードは可能ですが、H.265のほうが圧縮効率が良く、特に長尺や高解像度の360度動画では有利です。
Insta360 Studioでも、エクスポート時にH.265を選択できます。
② ビットレートを高く設定しておくと再圧縮されにくい
YouTubeはアップロードされた動画を自動で再圧縮しますが、元のビットレートが高いとその影響を受けにくくなります。
4Kなら100Mbps以上、5.7K〜8Kなら150〜250Mbpsがおすすめです。
ただし、あまりに高すぎるとアップロードが失敗しやすくなるのでバランスが大切です。
③ フレームレートは撮影時と同じに保つ
書き出しのときにフレームレート(fps)を下げると、動きがカクついたり、ブレが目立つ原因になります。
撮影時が30fpsなら30のまま、60fpsなら60で書き出しましょう。
スムーズな再生のためにも、fpsは揃えるのがポイントです。
④ 音声はステレオまたは空間音声(Spatial Audio)も選べる
360度動画ならではの臨場感を出すなら、音声もこだわりたいところです。
Insta360の対応機種で空間音声を録音している場合は、書き出し時にそのまま反映できます。
ただし、YouTubeで空間音声を認識させるには追加の設定が必要になるので、まずはステレオで安定させるのがおすすめです。
⑤ 長時間動画はファイルサイズとアップロード環境に注意
高画質な360度動画は1ファイルあたり数GB〜数十GBになることもあります。
アップロード中にエラーが出ないように、安定した回線(できれば有線)を使うことが大事です。
また、YouTubeの仕様上、15分以上の動画をアップするにはアカウントの確認が必要なので、事前に済ませておきましょう。
ファイル形式や圧縮設定は、目に見えないけれど動画の質に直結する重要な部分です。
ちょっとの違いで、YouTubeでの見え方や再生のスムーズさが大きく変わります。
アップロード前にもう一度チェックして、万全の状態で投稿してください。
アップロード前に確認!Insta360×YouTubeで失敗しないための設定チェックリスト
Insta360の動画をYouTubeにアップロードする前に、いくつかの設定を確認するだけで失敗のリスクをぐっと減らせます。
うっかり設定を忘れてしまうと、360度で再生されなかったり、画質が落ちたり、時間だけがかかってしまうことも。
そんな事態を防ぐために、アップロード前のチェックポイントをまとめました。
1. 書き出し形式は「エクイレクタングラー」に
360度動画として認識されるには、書き出し時に「エクイレクタングラー」形式を選ぶ必要があります。
リフレーム動画では360度再生されないので、必ず設定を確認してください。
2. ファイル形式はMP4+H.265(HEVC)で書き出す
YouTubeが推奨する形式に合わせることで、スムーズな再生と高画質を保つことができます。
H.265はH.264よりも圧縮効率が高く、ファイルサイズを抑えつつ画質もキープしやすいです。
3. メタデータの埋め込みを忘れずに
Insta360 Studioでエクイレクタングラー形式を選べば、360度情報のメタデータが自動で付加されます。
ただし万が一ついていなければ、専用ツールで追加することも可能です。
4. 解像度とビットレvートは高めに設定する
4Kや5.7Kなどの高解像度で書き出すことで、アップロード後の画質劣化を抑えられます。
ビットレートも十分に確保しておくことで、YouTubeでの再圧縮による影響を最小限にできます。
5. フレームレートは撮影時と揃える
撮影時が30fpsなら書き出しも30fpsに。60fpsで撮ったなら60fpsで出力します。
違う値にしてしまうと、再生時にカクついたり違和感が出やすくなります。
6. タイトルや説明文に「360度」や「VR」を記載する
ユーザーに360度動画だと伝えるだけでなく、検索されやすくなるメリットもあります。
また、再生中のインタラクションを促す案内もあると、視聴者にとって親切です。
7. サムネイル画像にも360度要素を盛り込む
通常の動画と違いがわかるように、「360°」や「VR対応」などの文字を画像に入れておくと目立ちます。
クリック率にも影響するので、ひと工夫してみてください。
8. 長時間動画のアップロード前にアカウント確認を済ませる
15分以上の動画を投稿するには、YouTubeアカウントの電話認証が必要です。
事前に済ませておけば、スムーズにアップロードできます。
細かいことのように見えて、これらの設定が動画の印象や完成度を大きく左右します。
一度覚えておけば、次回以降は迷うことなくアップできますよ。
まとめ:Insta360からYouTubeへのアップロードはこの手順と設定で完璧
Insta360で撮影した360度動画をYouTubeでうまく再生させるには
「書き出し形式」「ファイル設定」「メタデータ」
など、いくつかのポイントをしっかり押さえておくことが大切です。
特に「エクイレクタングラー形式」での書き出しと、MP4+H.265の選択は欠かせません。
画質や360度再生でのトラブルを防ぐためにも、設定チェックリストをもとに準備してからアップロードすると安心です。
設定さえ間違えなければ、難しくありません。
あなたの撮った魅力的な360度映像が、YouTubeでもきれいに表示され、多くの人に楽しんでもらえますように。
\公式ストア限定特典あり/
15日間の返金保証あり

