写ルンですとコダック、どっちを選べばいいのか迷ったら──まずは「どんな写真を撮りたいか」で考えてみてください。
もし「とにかく簡単に、懐かしい感じの写真を撮ってみたい」なら、写ルンですがぴったりです。
シャッターを押すだけで撮れるし、現像もカメラごとお店に持っていくだけ。
フィルムカメラを触ったことがなくても、すぐに使える手軽さがあります。
夕暮れや自然の風景にぴったりの、あたたかみのある色合いも魅力です。
一方で「写真にちょっとこだわりたい」「色味や構図に個性を出したい」という人には、コダック(M35など)の方がおすすめです。
繰り返し使えるからコスパもよくて、フィルムや電池を自分で選ぶ楽しさもあります。
パキッと鮮やかな色味で、街の風景やファッションスナップにもよく映えます。
撮影に少しだけ手間はかかるけれど、そのぶん愛着も湧いてきます。
どちらもそれぞれに魅力があって、「どっちが上」というより「自分に合うかどうか」で選ぶのがいちばんです。
迷ったときは
写ルンです=お手軽・やさしい
コダック=おしゃれ・育てる
と覚えておくと、ぐっと選びやすくなりますよ。
- 写ルンですとコダックのフィルムカメラのちがい
- どんな人に写ルンですやコダックが合っているか
- 写真の色合いや雰囲気のちがい
- 値段や使いやすさなどの比べ方
\アクションカメラもおすすめ/
15日間の返金保証あり
▼どこよりも安いInsta360セール情報▼

写ルンですとコダックの違いはどっちがいい?使い方と選び方のポイント

引用:写ルンです|富士フイルム
- 写ルンですが向いている人とその理由!初心者・旅行派におすすめ
- コダックが向いている人とその理由!おしゃれ・エモさ重視の人に
- 撮れる雰囲気とエモさの違い:写ルンですとコダックの比較ポイント
- 日常・旅行・イベントなどシーン別に見る、写ルンですとコダックどっちがいい?
写ルンですが向いている人とその理由!初心者・旅行派におすすめ
はじめてのフィルムカメラに「写ルンです」は、すごくやさしい選択です。
なにより使い方がとてもシンプルで、電源を入れる必要もなく、シャッターを押すだけで撮れます。
旅行中やお出かけ先でも気軽にサッと撮れるので、スマホ感覚で使いたい人にぴったりなんです。
カメラに詳しくなくても、迷わず撮影できるから、写真のことが難しいと感じていた人でも大丈夫。
枚数は27枚撮りが主流ですが、その分1枚1枚を大事に撮ろうという気持ちが自然と生まれるのもいいところ。
撮れた写真はどこか懐かしくて、色味があたたかいんですよね。
とくに太陽の光が強い場所や、自然の中での撮影に合っていて、空や緑がとてもきれいに写ります。
あと、写ルンですは現像がしやすいのもありがたいんです。
フィルムを取り出す必要がなく、そのままカメラごとお店に持っていけばOK。
フィルムカメラに慣れていない人にはこの気軽さが大きな安心材料になります。
値段も1,800円前後で、1台使いきりという手軽さが「まず試してみたい」という人にはちょうどいいんですよね。
こんなふうに、「難しそう」「失敗しそう」と感じていた人でも、写ルンですならすぐに始められます。
写真を気軽に楽しみたい、旅先や日常をさりげなく記録したい、そんな人にこそおすすめです。
コダックが向いている人とその理由!おしゃれ・エモさ重視の人に
写真にちょっとこだわりたい、おしゃれな雰囲気を残したい、そんな人にはコダックが向いています。
特に「KODAK M35」は、フィルムを入れて何度も使えるタイプで、デザインもレトロでかわいいんですよね。
見た目のかわいさで選んでいる人も多くて、SNSでよく見かけるあのエモい写真の多くが、コダックだったりします。
発色の特徴としては、写ルンですよりも色がくっきりはっきり出る印象です。
とくに赤や黄色が鮮やかで、日差しの強い日や街中でのスナップにすごく映えるんです。
暗い場所では少しコツがいりますが、慣れてくると写ルンですよりも印象的な写真が撮れたりします。
何よりの魅力は、コスパの良さ。
一度本体を買えば、あとはフィルムを入れ替えながら繰り返し使えるので、長く使えば使うほどお得感があります。
フィルム代はかかるけど、27枚撮りで1本1,000円前後、現像代を入れても数百円単位で1回楽しめます。
「何枚でも撮りたくなる」感覚があるので、友だちと遊ぶ日や、イベント、カフェめぐりの日なんかにぴったり。
現像に出すときはフィルムを取り出す手間があるけれど、それも「写真を撮ってる感」があって、楽しみのひとつです。
写ルンですより少し手間はあるけれど、その分こだわりたい人や「自分らしい写真を撮りたい」という人にはぴったりのカメラです。
自分のスタイルで撮る楽しさを味わいたい人には、コダックが心地いい選択肢になると思います。
撮れる雰囲気とエモさの違い:写ルンですとコダックの比較ポイント
写ルンですは「懐かしさ」、コダックは「鮮やかなおしゃれ感」が強く出ます。
写ルンですで撮った写真は、少しざらっとしていて、全体的にやわらかい雰囲気に仕上がります。
光の入り方によっては、フィルム独特の淡いグラデーションが出て、どこか切なさのあるエモさが感じられるんです。
たとえば、夕方の街並みや、逆光でのポートレートなんかは、すごく雰囲気のある写真になります。
一方でコダックのフィルムカメラ(M35など)は、色味がしっかり出てコントラストも強め。
パキッと明るい色が得意なので、カフェのメニューとか、青空や原色系の服装なんかはすごく映えるんですよね。
写ルンですが「記憶に近い色味」なら、コダックは「印象に残る色味」といった感じです。
あと、ノスタルジックな“エモさ”を重視するなら写ルンです、ファッションっぽい雰囲気を楽しみたいならコダックのほうがしっくりきます。
どっちもレトロっぽさはあるけど、仕上がりの雰囲気はけっこう違うんです。
だから、「エモいってどっち?」と思ったときは、色味と粒子感の違いに注目してみると、選びやすくなりますよ。
日常・旅行・イベントなどシーン別に見る、写ルンですとコダックどっちがいい?
日常のちょっとした風景や、気軽に撮るスナップには写ルンですが合っています。
シャッターを押すだけで撮れるし、片手でも持ちやすくて軽いので、お散歩のときや通学・通勤途中の撮影でも使いやすいです。
一方で、特別なイベントや旅行など、たくさん写真を撮りたいときはコダックがおすすめ。
繰り返し使えるタイプなので、フィルムを入れ替えれば何本でも撮れるし、シャッター音や巻き上げもレトロで、撮る楽しさが感じられるんですよね。
旅行中にフィルムがなくなっても、現地でフィルムだけ買い足せば続けられるのは、コダックの大きな強みです。
ただ、写ルンですは「使いきり」なので、なくなったら終わり。
でもその分、「撮りすぎないで、今の1枚に集中する」感覚があって、1枚1枚が丁寧になるんです。
そういう意味では、イベントの思い出を大事に残したい人にも、写ルンですは合っています。
コダックはどちらかというと、「映え」を意識した撮影や、SNS投稿向けのシーンで活躍します。
たとえば、カフェ巡りやファッションスナップ、ライブやフェスなんかだと、派手な色味が気持ちを上げてくれます。
使い方や撮りたいものの雰囲気で、どっちが合うかが変わってくるので、「自分が何を撮りたいのか」を考えて選ぶのがコツです。
\アクションカメラもおすすめ/
15日間の返金保証あり
▼見逃し厳禁!ブラックフライデーセール▼

写ルンですとコダックの違いをひと目で比較

引用:写ルンです|富士フイルム
- 写ルンですとコダックの基本スペック比較表(フィルム枚数・値段・使い勝手)
- 写りの違いを徹底比較:画質・色味・明るさの差
- 現像とデータ化の違い:写ルンですとコダックの使いやすさを比較
- コスパで見る写ルンですとコダックの違い:本体価格とフィルム代の比較
- フィルムカメラ再ブームの理由:写ルンですとコダックが人気の背景
- まとめ:写ルンですとコダックの違いを比較してわかる選び方のポイント
写ルンですとコダックの基本スペック比較表(フィルム枚数・値段・使い勝手)
写ルンですは「使いやすさ重視」、コダックは「コスパ重視」で選ぶ人が多いです。
まず、写ルンですは使い切りタイプで、フィルム枚数は27枚。
本体価格は1,800円前後と手軽で、買ってすぐに撮れるのが特徴です。
フィルムを入れ替えたり、電池を気にする必要もなく、初心者でも迷わず扱えます。
一方のコダック(M35など)は、繰り返し使えるリユースタイプ。
本体は3,000円〜4,000円ほどで少し高めですが、フィルムを入れ替えれば何度でも撮影できます。
1本につき27枚撮りのフィルムを使うので、長く使うほどお得に感じられるんですよね。
また、写ルンですが単三電池を内蔵してフラッシュを使うのに対し、コダックは自分で電池を入れる必要があります。
使い勝手でいえば、写ルンですの方が圧倒的に簡単です。
でもコダックは「使うたびに自分のカメラを育てる」ような感覚があって、愛着が湧くんです。
だから「まず試したい」人には写ルンです、「長く楽しみたい」人にはコダックが向いています。
写りの違いを徹底比較:画質・色味・明るさの差
写ルンですは「やわらかくて懐かしい」、コダックは「鮮やかで印象的」。
写ルンですの写真は、少し暗めで粒子が粗く、ふんわりした印象に仕上がります。
自然光の下では特に味が出て、曇りの日や夕方などでも雰囲気のある写真が撮れるんです。
光の感じ方が柔らかく、目で見たよりも少しノスタルジックな雰囲気に仕上がります。
一方、コダックのM35は発色がはっきりしていて、明るさもしっかり出ます。
日中の屋外やカフェなど、光がある場所だと特に映えます。
赤・黄色・青などの原色がくっきり写って、フィルム写真でもポップな雰囲気を楽しめます。
明るさの調整はできないですが、露出が安定しているので、屋外では失敗が少ない印象です。
逆に、夜や暗い室内では写ルンですのほうが光の拾い方がやさしく、フラッシュを使ったときの白飛びも控えめです。
全体的に、写ルンですが「感情で残す写真」、コダックは「見せたくなる写真」といえます。
どちらの写りが好きかで選ぶと、後悔が少ないです。
現像とデータ化の違い:写ルンですとコダックの使いやすさを比較
現像のしやすさでいえば、写ルンですのほうが圧倒的にラクです。
撮り終わったらそのままお店に持っていくだけで、現像とデータ化まで全部やってもらえます。
フィルムを取り出す必要がないので、はじめての人でも安心です。
一方、コダックは撮影後にフィルムを自分で取り出して現像に出す必要があります。
最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、慣れてくるとそれも楽しみのひとつになります。
「現像に出す」という行為自体が、デジタルでは味わえない体験なんですよね。
現像料金はどちらもお店やアプリ現像で1,000円前後。
データ化してスマホに送ってもらえば、SNSにもすぐアップできます。
手軽さを重視するなら写ルンです、手間も含めて「写真を撮る時間」を楽しみたいならコダックが向いています。
どちらも最終的にはスマホで楽しめるから、自分の性格や撮り方に合う方を選ぶのがいちばんです。
コスパで見る写ルンですとコダックの違い:本体価格とフィルム代の比較
初期費用は写ルンですの方が安いけれど、長く使うならコダックの方がコスパは高いです。
写ルンですは本体とフィルムが一体になっていて、だいたい1,800円くらい。
撮れる枚数は27枚だけなので、撮り終わったら本体ごと処分します。
シンプルでわかりやすいけど、何本も使うとその分コストがかさみます。
一方、コダックのM35などは本体が3,000〜4,000円くらいとちょっと高めですが、繰り返し使えるのがポイントです。
フィルム1本(27枚)は800円前後で買えるので、2本目以降はその分だけでOK。
10本以上撮るなら、トータルで見るとコダックの方がコスパがいいと感じると思います。
ただし、コダックは別売りの電池やフィルムが必要なので、最初に揃える手間はあります。
その分「自分で選んで育てる」楽しさがあるのも魅力です。
短期的に使いたい人は写ルンです、趣味として続けたい人はコダックの方が合っていると思います。
フィルムカメラ再ブームの理由:写ルンですとコダックが人気の背景
「エモい写真が撮りたい」「スマホにない味がほしい」という気持ちが、再ブームのきっかけです。
SNSやYouTubeで、フィルム写真を使った投稿が増えてきましたよね。
特にZ世代の間では、加工しすぎない自然な写りが「逆に新しい」と感じられているみたいです。
写ルンですは昔からある定番だけど、そのレトロさが今また注目されている理由でもあります。
ちょっと暗めでザラっとした写り、光のにじみ方、色の落ち着き。
スマホのカメラじゃ出せない「懐かしい感じ」にハマる人が増えているんです。
コダックも、手軽に買えるフィルムカメラとして人気があります。
レンズ付きフィルムに似た写りが出せて、しかも繰り返し使える点が魅力。
カラバリやデザインもかわいくて、持ち歩きたくなるアイテムです。
あと、どちらも「現像してみるまでどう写ってるかわからない」っていうドキドキ感がいいんですよね。
失敗も含めて、思い出として残していける感覚があります。
スマホにはない“アナログの不便さ”が、むしろ新鮮に感じられているのかもしれません。
だから、フィルムカメラがまた注目されているんだと思います。
まとめ:写ルンですとコダックの違いを比較してわかる選び方のポイント
写ルンですは「とにかく手軽にエモい写真を撮りたい人」にぴったりです。
シャッターを押すだけの簡単さ、あたたかみのある色味、現像のしやすさなど、初めてでも安心して使えます。
一方、コダック(M35など)は「自分らしい写真を残したい人」におすすめです。
フィルムの入れ替えや現像の手間はあるけれど、そのぶん色味のこだわりや撮る楽しさを感じられるカメラです。
どちらもエモい写真が撮れるけれど、仕上がりの雰囲気や使い方がちがいます。
やさしさ重視なら写ルンです、おしゃれや自分らしさを出したいならコダック。
そんなふうに、自分が撮りたい雰囲気やスタイルで選んでみると、迷わず決められると思います。
「どっちを選んでも正解なんだ」と思えるような、そんなフィルムカメラとの出会いになりますように。
迷っている気持ちもきっと、その1枚に映ると思います。

