Insta360 X4 Airの撮影時間とバッテリー持ちは?8K・タイムラプスの連続撮影や長時間撮影を伸ばす工夫 | ONとOFF

Insta360 X4 Airの撮影時間とバッテリー持ちは?8K・タイムラプスの連続撮影や長時間撮影を伸ばす工夫

Insta360 X4 Airの撮影時間とバッテリー持ちは?8K・タイムラプスの連続撮影や長時間撮影を伸ばす工夫 Insta360

本ページはプロモーションが含まれています

8Kでも撮影時間は約88分

Insta360 X4 Airは、コンパクトなのに意外と長く撮れます。

実際に使ってみて感じるのは、バッテリーの持ちが思った以上に安定しているということ。

高画質な8K撮影でも1時間以上、5.7Kなら90分を超えることもあり、旅行やスポーツ撮影でも十分頼りになります。

とはいえ、気温や設定次第で持ち時間は変わるので、使い方にちょっと工夫があるとさらに安心です。

予備バッテリーを持つべきか迷っている人も、この記事を読めば目安がはっきりして、無駄な出費を避けられるはず。

モバイルバッテリーでの給電や、省電力設定、寒さ対策など、現場で使えるテクニックもあわせて紹介しているので、これからX4 Airを使いこなしたい人にはきっと役立ちます。

買ってから後悔しないために、本当に知っておくべきことをまとめました。

Insta360 X4 Airのバッテリー、しっかり把握して安心して使っていきましょう。

 

  • Insta360 X4 Airが1回の充電でどれくらい撮影できるか
  • 撮影モードや気温でバッテリーの持ちがどう変わるか
  • バッテリーを長持ちさせるためにできる工夫や使い方
  • 外部バッテリーやモバイル電源を使って長時間撮影する方法

 

◎X4 Airを一番安く買えるお店
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり

 

Insta360のセールはいつ?キャンペーン・割引セール期間と無料の限定特典情報【2025年版】
Insta360のセールやキャンペーンは今がチャンス。割引特典つきの最新情報を今すぐチェックして、損せず安心して購入を。Insta360の最新セールやキャンペーン、割引特典の内容とタイミングがわかれば、買い時を迷わず決断できます。

 

Insta360 X4 Airの撮影時間とバッテリー性能

Insta360 X4 Air

引用:Insta360公式サイト

  • Insta360 X4 Airのバッテリー容量と実際の撮影持続時間の目安
  • 8K・5.7K撮影モード別の連続撮影時間と消費バランス
  • 環境や温度で変わるバッテリー持ち時間と低下を防ぐコツ
  • Insta360 X4・X3との最長撮影時間とバッテリー性能の比較
  • 長時間撮影で気をつけたい発熱と電源管理のポイント

 

Insta360 X4 Airのバッテリー容量と実際の撮影持続時間の目安

Insta360 X4 Airのバッテリー容量は2010mAhです。

これは同シリーズの上位モデルである標準X4(2290mAh)よりも少し小さめに設計されています。

ただし、その分だけ本体の軽量化が実現されていて、165gという持ちやすい重さが魅力です。

日常的な持ち歩きにはちょうどよく、旅行先でもカバンの中でかさばりません。

一度のフル充電で撮影できる時間の目安は、8K@30fpsで約88分。

5.7K@30fpsの場合は公式には公表されていませんが、90〜105分程度と予想されています。

あくまでこれは理想的な環境、たとえば気温25℃・連続録画という条件下での数値です。

実際には、屋外や寒暖差のある環境、頻繁なオン・オフ操作などにより、体感できる撮影時間はもう少し短くなることもあります。

だからこそ、長時間の撮影を予定しているなら、予備バッテリーを1〜2個持っておくと安心です。

充電自体は高速で、約57分でフル充電できるため、休憩中にサッと準備できるのも便利です。

 

8K・5.7K撮影モード別の連続撮影時間と消費バランス

Insta360 X4 Airでは、撮影モードによってバッテリーの減り方が大きく変わります。

まず8K@30fpsモード。

これが最も電力を消費する設定でありながら、実はX4 Airは標準X4よりも長く撮影できるという面白い特徴があります。

X4 Airが最大88分なのに対して、標準X4は75分にとどまります。

これはX4 Airの方が熱管理に優れているためと考えられています。

8K撮影は熱がたまりやすく、バッテリーが残っていても途中で停止してしまうことがあるので、実際の制限は「容量」よりも「熱」によるものです。

一方、5.7K@30fpsは画質と電力消費のバランスが取れていて、日常使いにちょうどよいモードです。

この設定では90〜105分程度撮影できるとされています。

ただし、5.7K@60fpsのようにフレームレートを上げると、電力消費がぐっと増えます。

この場合は撮影時間が大きく縮まり、60分を下回ることもあるので、注意が必要です。

撮影時間を最大限に活かすには、使うモードに応じて「どのくらい持つのか」「どこで止まりやすいのか」を意識しておくと安心です。

◎買わない人は、見ないでください…
Insta360公式ストア>>

 

環境や温度で変わるバッテリー持ち時間と低下を防ぐコツ

バッテリーの持ちは、気温や使い方次第で大きく変わります。

たとえば寒冷地では、バッテリーの性能が目に見えて落ちます。

スキー場や山の上などでは、バッテリーの減りがいつもよりずっと早く感じることが多いです。

これはリチウムイオン電池の特性上、寒さで電圧が下がりやすいからです。

そんなときは、予備バッテリーを内ポケットなど体温に近い場所に入れておくのが効果的です。

冷たい状態でカメラに挿すよりも、温かいバッテリーの方が長く持ってくれます。

また、カメラを使っていない間の電力消費も無視できません。

Wi-FiやGPSをオンにしたまま待機していると、じわじわとバッテリーを消耗します。

カメラを使っていないときは、こまめに電源を切るか、機内モードにしておくといいです。

こうしたちょっとした習慣だけでも、実際に撮れる時間が大きく変わってきます。

さらに、直射日光の中や密閉された場所での使用は避けた方が安全です。

特に8K撮影では発熱がすぐに限界に達してしまうので、風通しの良い場所で撮影するか、短めのクリップで分ける工夫が必要です。

必要に応じて、冷却用アクセサリーを使ったり、外部電源と組み合わせたりすると、熱やバッテリー切れの心配がぐっと減ります。

Insta360 X4 Airは、軽さと高性能を両立した魅力的なカメラですが、バッテリーの運用にはちょっとした気配りが欠かせません。

撮影モードと環境に合わせて、無理なく使えるような工夫を取り入れることで、安心して撮影に集中できます。

 

Insta360 X4・X3との最長撮影時間とバッテリー性能の比較

Insta360 X4 Airは、同シリーズのX4やX3と比べても撮影時間にしっかり差があります。

まずバッテリー容量を見てみると、X4は2290mAh、X4 Airは2010mAh、X3は1800mAhという順になっています。

単純な容量だけで言えばX4が一番長く撮れるように思えますが、実際には撮影モードや熱管理の性能が大きく影響します。

X4 Airは、バッテリー容量がX4より少ないのに、8K@30fpsの撮影時間が最長88分とされています。

これはX4の75分よりも長い数値で、実際に8Kで撮るならX4 Airの方が長持ちすることもあるということです。

一方、X3は5.7K@30fpsで最大81分の撮影時間。

X4やX4 Airのように8Kには対応していないので、撮れる映像の質を求めるなら新しい機種が有利です。

もちろん実際の撮影時間は、周囲の気温や本体の温度上昇、撮影のオンオフなどで前後します。

だから、どの機種が「一番長く撮れるか」というのは、単にバッテリーの容量だけでは判断しきれません。

特に8K撮影は発熱の影響が大きく、途中で強制終了されてしまうこともあります。

X4 Airはこの点でも熱に強い設計になっているので、長時間撮影に向いている場面が多いと感じました。

◎賢い人はここで買う
Insta360公式ストア>>

 

長時間撮影で気をつけたい発熱と電源管理のポイント

長く撮りたいと思ったとき、一番気になるのが発熱とバッテリー切れです。

どんなに容量が大きくても、カメラが熱くなりすぎて止まってしまったら意味がありませんよね。

特に8Kや5.7Kでの高画質撮影では、本体の温度がすぐに上がってしまいます。

直射日光の下や、風の通らない場所で撮影していると、バッテリー残量が十分にあるのに自動で電源が落ちてしまうことも。

そんなときは、撮影の間にこまめに電源を切ったり、録画を短めに分けて休ませたりすると効果があります。

また、アクセサリーの中には冷却ファン付きのマウントやケースなどもあるので、長時間の使用が多い人には便利です。

バッテリー管理も大事です。

X4 Airは約57分でフル充電ができるので、撮影の合間にモバイルバッテリーや急速充電器を使って、効率よく充電すると安心です。

また、カメラを使っていないときでもWi-FiやBluetoothがオンになっていると、知らないうちにバッテリーが減ってしまいます。

使わない時間は機内モードにしたり、電源をオフにしておくと、無駄な消耗を防げます。

寒い場所では、バッテリーが冷えてしまうことで急に電圧が落ち、撮影できなくなることもあります。

そういうときは、予備バッテリーを体に近い場所に入れておくと温度が保たれて、より安定して使えます。

長く快適に撮影するには、バッテリーだけじゃなく、熱の対策やこまめな管理が欠かせません。

ちょっとした工夫でも、撮れる時間がぐんと変わってくるので、安心して使えるようになります。

 

◎X4 Airを一番安く買えるお店
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり

 

ブラックフライデーセールで
安く買えるかも

Insta360ブラックフライデー2025|いつから?どこで買う?割引率と対象モデル・公式特典も徹底予測!
Insta360 GO Ultraのブラックフライデー2025はいつから?どの機種がどれだけ安くなる?Insta360 GO Ultraはどこで買うのが安心か、どこで買うと特典が多いのかを過去実績から徹底予想!最新情報に随時更新します!

 

Insta360 X4 Airの撮影時間とバッテリーを伸ばす電源管理テクニック

Insta360 X4 Air

引用:Insta360公式サイト

  • 省電力設定でInsta360 X4 Airの連続撮影時間を長く保つ方法
  • タイムラプス撮影や高フレームレート撮影時のバッテリー消費量と持ち時間の目安
  • 128GB・256GBカードで何時間撮れる?撮影容量と録画時間の関係
  • 外部電源やパススルー充電で長時間撮影する方法と注意点
  • 気温や環境で変わるバッテリー持続時間を伸ばす実践テクニック
  • まとめ:Insta360 X4 Airの撮影時間とバッテリーを長く活かすポイント

 

省電力設定でInsta360 X4 Airの連続撮影時間を長く保つ方法

Insta360 X4 Airは、省電力設定をうまく使うことで撮影時間を大きく伸ばすことができます。

たとえば、画面の自動スリープを「30秒」に設定するだけでも、バッテリーの消耗はかなり抑えられます。

さらに、Wi-FiやBluetoothなどの無線通信も、使わないときはオフにするのが基本です。

撮影中は無線が自動でオンになることもあるので、気づかないうちにバッテリーを食っていたなんてこともあります。

操作音やLEDライトも、省電力の観点ではカットできるポイントです。

細かいことのように感じるかもしれませんが、こういう設定を見直すだけで5〜10分の撮影時間が変わってくるんです。

あと意外と見落としがちなのが、録画を止めていてもプレビュー画面を出しっぱなしにしていること。

これもじわじわ電池を減らしてしまいます。

なるべく必要なときだけ画面を表示するように意識するのもおすすめです。

頻繁に撮影する人なら、カスタムモードを使って「省電力重視」のプリセットを作っておくと便利です。

必要なときだけパッと切り替えられて、余計な消耗を防げますよ。

 

タイムラプス撮影や高フレームレート撮影時のバッテリー消費量と持ち時間の目安

撮影モードによって、バッテリーの持ち時間はかなり変わります。

まずタイムラプスの場合ですが、設定にもよりますが意外と消費は少なめです。

たとえば、5.7K@30fpsでタイムラプス撮影すると、実測で80分以上は撮影できることが多いです。

シャッターが常に動いているわけではなく、間引きながら撮っているためですね。

一方で、8K@30fpsや5.7K@60fpsといった高フレームレート撮影は、本体も熱を持ちやすくバッテリーの減りも早め。

8K撮影だと、実測で50〜70分ほどが目安になります。

同じバッテリー容量でも、設定一つで撮れる時間が大きく違うので、自分の目的にあわせて使い分けるのがコツです。

短時間の高画質より、長時間の安定撮影を優先するなら、解像度やfpsを一段下げるだけでもかなり差が出ますよ。

あと、撮影時に液晶を使い続けていると、これも地味に消耗します。

必要な設定だけ済ませたら、なるべく早めに画面をスリープにすると、長持ちします。

◎X4 Airの最新セール情報はここでチェック
Insta360公式ストア>>

 

128GB・256GBカードで何時間撮れる?撮影容量と録画時間の関係

microSDカードの容量も、どれくらい撮影できるかの重要なポイントです。

Insta360 X4 Airで使える最大容量は1TBまでですが、128GBや256GBを使う人も多いと思います。

8K@30fpsで撮影する場合、128GBのカードでは約51分、256GBなら約103分ほど録画できます。

これは実際に連続撮影した際の目安で、環境や撮影内容によって前後します。

5.7K@30fpsなら、もう少し長めに撮れます。

128GBで約65〜70分、256GBで120分近くいけることもあります。

ただし、撮影途中で撮り直したり、記録が断片化したりすると、若干のロスが出ることもあります。

旅行やイベントなどで長時間回しっぱなしにしたいときは、256GB以上のカードを選ぶと安心です。

高ビットレートで撮影していると、ファイルサイズが大きくなるので、空き容量のチェックはこまめに。

バッテリーと同じで、カード容量も「余裕を持っておくこと」がトラブル回避につながります。

カードがいっぱいで撮れなかった、なんてことがないようにしたいですよね。

 

外部電源やパススルー充電で長時間撮影する方法と注意点

長時間撮影したいなら、外部電源の活用がかなり頼りになります。

Insta360 X4 Airは、撮影中でもUSB-C経由で給電できる「パススルー充電」に対応しているので、モバイルバッテリーや電源アダプターをつないだままでも撮影が続けられます。

ただし、注意点もいくつかあります。

まず、給電しながらの撮影では発熱が起きやすく、特に高解像度・高フレームレートでの使用時は本体がかなり熱くなることがあります。

真夏の屋外撮影では、途中で自動停止してしまうこともあるので、日陰に置く・ファンで風を当てるといった対策があると安心です。

また、使用するモバイルバッテリーも、出力が足りないと給電が安定しなかったり、むしろバッテリー残量が減ってしまうことがあります。

5V/3A以上の出力に対応したものを選ぶのが基本です。

個人的には、PD対応のモバイルバッテリーやAC給電タイプを使うと安定感が違いました。

あと、バッテリーを外した状態で給電する「バッテリーレス運用」もできますが、ちょっとした衝撃や接触不良で電源が落ちるリスクもあります。

少しでも移動があるようなシーンでは、バッテリーは装着したままの方が安心かもしれません。

静止画連写やタイムラプスのように本体への負荷が軽めの撮影なら、給電しながらの長時間撮影も現実的です。

◎X4 Airをセール・キャンペーンで割引価格で買う
Insta360公式ストア>>

 

気温や環境で変わるバッテリー持続時間を伸ばす実践テクニック

バッテリーの持ち時間は、実は気温や撮影場所の影響を受けやすいんです。

特に寒い時期や風の強い場所では、体感で10〜20%くらい早く減っている印象があります。

本体が冷えすぎると、バッテリーのパフォーマンスも落ちてしまうので、冬場の撮影ではポケットに入れて保温したり、撮影の合間にカイロで温めたりするのも効果的です。

反対に、直射日光の下での長時間撮影も、本体温度が上がりすぎて自動停止になることがあるので、日よけや冷却ファンを使うのもおすすめです。

熱による停止を避けるためには、こまめに録画を分割したり、こまめに電源を切って休ませたりするのも手です。

また、バッテリーを複数持っている場合、事前にすべてフル充電しておくのはもちろん、気温に応じて持ち運び方にも工夫があると安心です。

たとえば、予備バッテリーは断熱ケースやポーチに入れて、なるべく温度変化を抑えるようにしています。

気温や環境はコントロールしきれない部分もありますが、ちょっとした工夫でバッテリーの持ちは変わってくるので、撮影前に意識しておくと気持ちに余裕が持てますよ。

 

まとめ:Insta360 X4 Airの撮影時間とバッテリーを長く活かすポイント

Insta360 X4 Airは、8Kでも約88分の撮影ができる高性能なカメラです。

軽量コンパクトで持ち運びやすく、旅行やアクティブなシーンにもぴったり。

ただし、撮影時間はモードや気温によって大きく変わるため、ちょっとした工夫が安心につながります。

省電力設定の見直し、外部電源の活用、冷却対策など、実践的なテクニックを取り入れれば、もっと長く快適に撮影を続けられます。

予備バッテリーを持つか迷っている人も、この記事の内容をふまえて、自分の使い方に合った準備ができます。

安心して撮影を楽しむために、X4 Airのバッテリー特性をしっかり理解しておきましょう。

 

◎X4 Airを一番安く買えるお店
Insta360公式ストア>>

 

\公式ストア限定特典あり/

15日間の返金保証あり